• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

数学イノベーションに貢献する高度数学人材の育成を目指した産学協働教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02871
研究機関早稲田大学

研究代表者

池川 隆司  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (00721804)

研究分担者 松谷 茂樹  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (30758090)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード数学イノベーション / Webクローリング / スクレイピング
研究実績の概要

人口知能、情報セキュリティー等の情報通信技術分野のような産業分野において、数学イノベーション(数学・数理科学を核とした異分野融合により社会的価値を創出するイノベーション)の成功事例が顕在化してきた。しかし、我が国では数学イノベーションを担う高度人材の産業界への就職率は極めて低い状況つまり高度数理人材不足が深刻化しており、数学イノベーションの世界的潮流に乗り遅れつつある。本研究では、高度数理人材不足の本質的課題を最先端のビッグデータ収集技術・人口知能技術を使って明らかにし、その課題の解決策を考案することを目的としている。

2019年度は、論文調査を通して、数学・数理科学が寄与している技術分野を明確化した。さらに、Web上の大量の科学技術論文から数学・数理科学が寄与している技術分野を効率よく抽出するために、Webページを自動的に収集する「Webクローリング」の機能と、収集されたWebページから有用な情報を抽出する「スクレイピング」の機能を有するソフトウエアを開発した。

数学・数理科学分野が最も貢献している分野の一つとして、人口知能、情報セキュリティー、画像処理、情報通信ネットワークを取り上げ、前述のソフトウエアを使って、米国電気電子学会(IEEE)が発行した科学技術論文誌を中心にメタデータ(表題、著者名、所属機関名等)を収集した。さらに、そのメタデータの分析を通して、数学・数理科学の教育機関が貢献している論文やその教育機関を特定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため在宅勤務となったため、ソフトウエア開発効率が大きく下落してしまった。さらに、在宅勤務環境では、科学技術論文データベースへのアクセス制限が生じてしまい、データ収集に遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、数学・数理科学分野が最も貢献している分野の特徴を明らかにするために、Web上の科学技術論文データを収集し解析を進める予定である。ただし、在宅勤務においても研究を遂行できる環境を整備することによってソフトウエア開発効率を高めるとともに、効率よくデータ収集・分析を行うために仮説・検証手順を強化する。

さらに、得られた成果の可視化をはかるために、関連学会での発表および論文化も並行して行う。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当初計画していた学会への参加や有識者との意見交換会が中止となってしまった。そのため、予算と実際に使用した経費との間で大きな乖離を生じてしまった。

2020年度も在宅勤務を頻繁に実施することを想定して、在宅勤務において円滑に研究を遂行できる環境を整備する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ことばとしての数学:楕円関数の源流としての弾性曲線論から学ぶこと2020

    • 著者名/発表者名
      松谷茂樹
    • 雑誌名

      数学通信

      巻: 24 ページ: 16-30

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi