研究課題/領域番号 |
19K02872
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
伊藤 勝久 神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90364299)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 国際バカロレア ディプロマプログラム / アドバンスドプレイスメントテスト / 大学入学前プログラム / 高大接続 |
研究実績の概要 |
本研究では、米国のハイスクールで大学入学前教育プログラムとして導入されている国際バカロレア・ディプロマプログラムとアドバンスド・プレイスメントテスト・プログラムの比較を通して、これらのプログラムが固有の地域社会でどのような教育的役割を担い運用されているのかを実態を通して明らかにしていく。 研究計画では、①大学入学前プログラムの内容と運用、教育的・社会的影響、②プログラムの運用実態、③プログラムの運用に関わる社会的背景と学校・教育課程への影響、そして④プログラムの持つ社会的・教育的ポテンシャル、の四つの局面を視野に入れ、実態を明らかにしつつ課題を見出していく。 2019年度では、翌年・翌々年に米国ピッツバーグ市周辺で実施する学校調査のため、基礎資料・文献を収集し整理することと、現地の調査実施予定校での準備・打ち合わせを計画していた。原状、文献調査は国内資料・文献については概ね完了し、重要と思われる資料・文献はデータベース化し、重要と思われる箇所、疑問に思われる箇所、議論が必要と思われる箇所等を引用・要約し、キーワード検索できるようにしている。来年度は、引き続き国内文献のデータベース上での収録と整理を続けるが、国外(概ね米国)の文献研究も進めていき、その内容をデータベース化する。 2019年度の最大の目的は、翌年度以降の調査実施を睨んだ現地での研究交流と調査準備であったが、本務の都合で2月~3月に米国訪問を予定していたため、今回の新型コロナウィルス感染症の世界的拡大の影響でキャンセルを余儀なくされた。結果として、2019年度に予定していた調査準備と現地での研究交流は2020年度を起点とすることになってしまった。また、現地でのアジア系民族への感情なども考慮すると、調査予定校の変更なども検討する必要があり、現在、研究協力者と意見交換を重ねている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度の目標が、2020~2021年度に現地での研究交流とハイスクールと大学で実施する調査準備だったのだが、新型コロナウィルス感染症の米国での感染拡大によって現地の学校を訪問し調査の準備をすることができなくなった。また、調査対象校の再検討が必要になっており調査協力者との連絡を密にしているが、先方は動きがままならぬ状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
国内資料・文献の調査については継続実施し、2020年度は国外資料・文献の調査に拡大して、重要箇所・疑問箇所・議論のある箇所等について内容をデータベース化していく。併せて現地の調査協力者との連携を密にし、現地の状況を考慮しつつ予定されていた調査の年度後半での実施を目指していく。そのためにできるだけ早期に(できれば9月頃)現地での研究交流と調査準備を図りたい考えである。米国での新型コロナウィルス感染症対策、とくに日本からの渡航者に対する対応や、今後予想される感染第2波、第3波の影響も考慮し、大幅な研究計画の変更も検討せざるを得ないと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、現地での研究交流・学校訪問と打ち合わせがキャンセルされたことにより次年度使用額が生じた。2020年度では、9月を目処に2019年度予定していた現地での調査準備のための訪問を行い、年度後半に当初予定していた2020年度調査を行う計画である。
|