• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大学院博士課程修了者のキャリア形成に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

菅澤 貴之  熊本大学, 大学教育統括管理運営機構, 准教授 (30551999)

研究分担者 三須 敏幸  広島大学, グローバルキャリアデザインセンター, 教授 (00392241)
桑畑 洋一郎  山口大学, 人文学部, 准教授 (50532686)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高等教育 / キャリア形成 / 博士人材 / ポスドク問題
研究成果の概要

本研究の目的は、大学院博士課程修了者のキャリアパスについて多角的な視点から明らかにすることにある。本研究では、インターネット調査(webアンケート調査)データを用いて計量分析を行った。さらに、民間企業に勤務する人文社会系博士課程修了者を対象にインタビュー調査を実施した。計量分析の結果、「高学歴ワーキングプア」と呼ばれているような博士課程を修了したことによって労働市場で過度の冷遇(ペナルティ)を受けるということは確認されなかった。くわえて、インタビュー調査からは、大学院での研究生活を送る中で経験的に修得された汎用的能力が職場で活用・評価されていることが明らかとなった。

自由記述の分野

計量社会学、社会階層論、教育社会学、高等教育論

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで研究対象として、ほぼ見過ごされてきた大学院博士課程修了者に着目し、実証的調査研究によって彼ら・彼女たちのキャリア形成の実像をとらえることができた点に、本研究の学術的意義が存在する。特に、理工系と比べて注目されることの少なかった人文社会系博士課程修了者の民間企業での職業生活を明らかにしたことは本研究の重要な成果である。
さらに、本研究の取り組み、すなわち、人文社会系を含めた大学院博士課程修了者のキャリア形成を実証的に把握することは、高等教育政策を企画立案する際の基礎的なデータとしての利用が期待され、この点において社会的意義があるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi