• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

被災地での学びを地域や世代を超えて伝える災害伝承・防災教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02879
研究機関東北大学

研究代表者

邑本 俊亮  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80212257)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード防災教育 / 授業デザイン
研究実績の概要

本研究は、被災地訪問によるアクティブラーニング型のゼミナールを実施し、ゼミナールに参加した大学生による「自分たちの学びを地域を超えて小中高生に伝える出前授業を企画・構築・実践するプロジェクト」において、どのような過程を経て授業がデザインされるのか、学生たちにどのような意識の変化や気づきが生じるのか、結果としてどのような授業が実践されるのかを明らかにすることを目的とする。
今年度は、東北大学にて震災や復興について学び、被災地(名取市閖上)を訪問して現場実習(慰霊碑等を見学、語り部さんの講話を聴く、被災者の方々と交流)を行った10名の大学生が、自分たちの力で災害伝承・防災教育の出前授業を企画し、11月9日に東京都の中学校にて、1年生~3年生のそれぞれに向けた3種類の授業を実施した(「楽しみながら防災グッズを知ろう!(中1対象)」「将来の災害に備えて~東日本大震災の記録から~(中2対象)」「『災害』に備えて『心理』を学ぶ!(中3対象)」)。当該の活動実践に関しては地方紙に掲載された(河北新報2020年2月11日付)。
また、2020年3月4日には兵庫県の高校で実施予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で実施予定日の5日前に中止となった。しかしながら、学生によってデザインされた複数の防災教育授業案が蓄積された。
企画開始から4回にわたり学生たちにリフレクションレポートの提出を求め、授業構築プロセスや学生たちの意識の変化や気づきに関して分析を試みた。成果は2020年3月に第26回大学教育研究フォーラム(オンライン開催)にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、現地実習を行う場所の選定と学生のグループサイズの適切性の検証および防災教育イベント開催場所の模索も兼ねた、小規模グループでの予備的な研究実施の予定であった。しかしながら、研究協力者となった大学生の熱意と積極的関与によって、予想以上の研究の展開と進展があり、多くの防災教育実践事例を蓄積することができた。

今後の研究の推進方策

少なくとも今年度前期は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で研究活動(新たな大学生グループによる被災地訪問と防災授業案の企画会議・授業づくり)はできないことが予想されるが、前年度に蓄積できた授業案の整理と分析に充てる。その後は、さらに学生による防災出前授業や防災イベントの企画・実践を継続したい。

次年度使用額が生じた理由

3月に実施予定であった防災出前授業が、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため公立高校が臨時休校となり、中止となった。消耗品の購入を見送った分の剰余が生じた。次年度の開催については、受け入れ先の学校の状況次第であるが、その他の場所での開催も考えられるため、次年度経費とともに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学び手が伝え手になる -大学生による防災出前授業の企画と実践-2020

    • 著者名/発表者名
      邑本 俊亮
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi