• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

被災地での学びを地域や世代を超えて伝える災害伝承・防災教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02879
研究機関東北大学

研究代表者

邑本 俊亮  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80212257)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード防災教育 / 授業デザイン
研究実績の概要

令和元年度に、東日本大震災の被災地を訪問して震災や復興について学習した大学生たちが、災害伝承と防災教育のための新たな授業を学習者の視点でデザイン・開発し、被災地以外の中学校(東京の公立中学校)で実践した。本年度は、その防災授業の一部を、コロナ禍においても実施可能な授業形式にデザインし直し、それを小中学生を対象とした学術イベント(ひらめき☆ときめきサイエンスとして採択され、東北大学において開催)の中に組み込んで実践活動を行った。とくに、グループ対抗ゲームとして開発された「防災グッズゲーム」に対しては、それを個人レベルでも実施可能なゲームとしてアレンジし、近距離でのグループワークをしなくとも十分に実践可能であることを明らかにした。実践を行った学生たちの活動の様子は、地元の新聞社の取材を受け、紙面に取り上げられた。
また、本研究の「学ぶ手が伝え手になる防災教育システム構築」の試みを、二種類の書籍の一部として執筆した。書籍はいずれも本年度内に刊行された。一方は、本研究で学生たちによってデザインされた防災教育内容の一部を、学校教員向けに専門的な視点で解説したものである。もう一方は、当該実践活動の概要や教育内容、およびその意義について述べたものである。さらに、後者に関しては、仙台市内の中学校での防災教育の実践発表会で講演予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となったため、講演内容を文書としてまとめ、実践発表会要項(報告書)の一部として掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症のため、大学生による新たな防災教育の構築と実践活動はできなかったが、昨年度開発した授業をコロナ禍でも実施可能な授業へとアレンジすることができた。また、昨年度の実績に基づいた報告書作成や書籍出版につながった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の終息の見通しがなく、被災者との交流を伴う震災学習や、教育現場に入り込んでの防災教育の実践活動はむずかしいかもしれない。しかし、被災地には、新たな震災伝承施設や震災復興祈念公園などが建設されており、今後はそのような現場の視察ならびに震災学習活動の場としての有効性の検討を行いながら、学生たちが震災学習を効果的に行える学びの場の探索と拡充をめざす。また、コロナ禍でも研究を推進できる「オンラインによる震災学習と震災伝承の教育システム構築」のような新たな試みにもつなげたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、学生による防災授業実践を行うことができなかったため、そのための謝金や旅費が支出できず、次年度使用額が生じた。今年度は可能な範囲で、複数の被災地で学生(学び手)による学習活動を行い、新たな授業デザインのための可能性の検討と準備のための旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 東日本大震災からのスタート2021

    • 著者名/発表者名
      東北大学災害科学国際研究所
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      978-4-86163-357-7
  • [図書] 教師のための防災学習帳2021

    • 著者名/発表者名
      小田 隆史
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-50033-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi