研究課題/領域番号 |
19K02880
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
向後 佑香 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (70642669)
|
研究分担者 |
中丸 信吾 日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (70424231)
坂谷 充 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 講師 (30712187)
福富 優 至学館大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (10783045)
徳田 真彦 大阪体育大学, 体育学部, 講師 (20784135)
青木 康太朗 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (60593457)
瀧 直也 信州大学, 学術研究院教育学系, 講師 (70545152)
伊原 久美子 大阪体育大学, 体育学部, 准教授 (40387965)
橋本 和俊 びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 講師 (60759257)
|
研究期間 (年度) |
2019-03-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 野外教育プログラム / 高等教育機関 / 実態調査 / 社会人基礎力 / 要因分析 / 満足度 |
研究実績の概要 |
当該年度(2021年度)は、昨年度に引き続き、課題1「高等教育機関における野外教育プログラムの実態調査」、課題2「野外教育プログラムが大学生に与える影響の測定と要因分析」に取り組んだ。下記に概要を記載する。
【課題1】高等教育機関における野外教育プログラムの実態を把握するために、全国781大学(計1189キャンパス)に調査用紙を郵送し調査を行った。回答率が低かったものの、これまで取り扱われることがなかった夏季野外実習の実態について、開講形態や実習の運用方法、プログラム内容について明らかにすることができた。これらは安全で効果的な夏季野外実習の方法を検討するための有益なデータとなる。高等教育機関における野外教育プログラムの実態については、コロナ禍前(2019年度)の実態およびコロナ禍(2020年度)での実態それぞれについて野外教育学会第24回大会にて研究発表を行った。
【課題2】社会人基礎力の育成に影響を及ぼす要因を分析した結果、宿泊形態や食事形態、科目種別、実習生数、実習期間、事前・事後指導、実習満足度、目的への意識といった要因が影響を及ぼすものと明らかになった。また、特に大きく影響していた「実習満足度」について、具体的に実習における満足度とは何かを分析し、「班での交流や協力」、「自己成長」、「非日常での生活」、「活動における課題解決」、「仲間」、「学び」、といった要因が満足度に影響するものと明らかになった。大学野外実習における効果および変容要因については野外教育研究に論文を投稿しており、実習満足度に関する研究については野外教育学会第24回大会にて研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、2021年度の前半を目安に課題1、2の成果を統合し、最終的な課題でもある「教育効果を高める野外教育プログラム実践に向けたガイドライン」の作成に着手する予定であった。しかし、研究成果を論文投稿した際に、査読者からいくつかの指摘を受け、分析手法などを一部再考する必要性が生じた。そのため全体的に遅れがみられた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、昨年度に引き続き、「高等教育機関における野外教育プログラムの実態調査」の分析を行う。主に、【課題3】「国内外の事例のヒアリング調査」の調査を進める。当初は、実際の実習視察やインタビュー調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、オンラインを用いたインタビュー調査に変更することとした。2021年度内にパイロット調査を実施しインタビューガイドを完成させた。2022年度は実際にインタビュー調査を行い、指導者へのインタビューから教育効果(社会人基礎力)向上のポイントを探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続き、複数回開催予定であった会議を、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、Web会議の形式で実施した。また、研究成果を発表予定であった学会大会についても、オンラインによる発表となったため、学会参加に関わる旅費を使用しなかった。 未使用額については、データ入力や分析料金に充当する。
|