• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高等教育におけるジェネリック・スキルを高める野外教育プログラムの実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K02880
研究機関筑波技術大学

研究代表者

向後 佑香  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (70642669)

研究分担者 中丸 信吾  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (70424231)
坂谷 充  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 講師 (30712187)
福富 優  至学館大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (10783045)
徳田 真彦  大阪体育大学, 体育学部, 講師 (20784135)
青木 康太朗  國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (60593457)
瀧 直也  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70545152)
伊原 久美子  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (40387965)
橋本 和俊  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 講師 (60759257)
研究期間 (年度) 2019-03-01 – 2024-03-31
キーワード大学野外実習 / 社会人基礎力 / 効果を高める要因 / インタビュー調査 / 事例
研究実績の概要

本年度は主に課題の3つ目である「国内外の事例のヒアリング調査」を進める予定であった。そこで昨年度に引き続き、改めて2度のパイロット調査を実施し、インタビューガイドの項目精査及び分析方法の確認、インタビュアーのインタビュー練習を実施した。しかし、研究代表者の産休・育休に伴い研究を一時停止(2022年9月5日~2023年3月31日)することになったため、スケジュールを変更し、2023年度以降に研究を継続することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が産休・育休を取得に伴い研究を一時停止していたため。

今後の研究の推進方策

2023年4月1日より研究を再開し、再開後は主に【課題3】「国内外の事例のヒアリング調査」の調査を進める。国内事例については、昨年度までに作成したインタビューガイドに沿って、ベテラン指導者へのインタビューから教育効果(社会人基礎力)向上のポイントを探る。また、海外大学の事例を収集する。
そして、これまでの研究成果(課題1、2、3)の成果を統合し、最終的な課題でもある「教育効果を高める野外教育プログラム実践に向けたガイドライン」の作成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

令和4年9月~3月末日まで、産休・育休を取得しており、その期間は研究を中断しているため。令和5年4月1日より復職し、研究活動を開始している。研究に必要な調査費用に加えて、学会、研究会等に参加するための旅費、成果報告物の作成費用として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi