• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

英国大学評価における<学生エンゲージメント>の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

堀井 祐介  金沢大学, 数理・データサイエンス・AI教育センター, 教授 (30304041)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード学生エンゲージメント / student engagement / テキストマイニング / TEF / QAA / 質保証
研究成果の概要

英国TEF評価根拠資料となる各高等教育機関報告書を対象として語彙の頻度、共起状況についての分析を行った。その結果、"student engagement"が複合語スコアで5位と上位に位置し、さらに、"student engagement"との共起関係では"learning","commitment", "enhancement", "approach", "activity", "experience"といったものが上位に来ていることが明らかになった。また"we"も上位に来ており大学自身が"student engagement"に取り組む姿勢もうかがえた。

自由記述の分野

大学評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、ドキュメントレベルではあるが、"student engagement"が重視されていることが明らかになるとともに、英国高等教育機関が自ら努力して"student engagement"の向上・充実を目指していることが垣間見えた。このことは、今後"student engagement"(学生参画・学生エンゲージメント)を機関の内部質保証、認証評価活動に取り入れることを計画している日本の高等教育政策の方向性を決める際のよきガイドとなり得ると考えられる。また高等教育機関における評価文書に対するテキストマイニングの手法の有効性を一部なりとも示せた点は学術的意義があるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi