• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

研究大学の構造と存立基盤に関する日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K02885
研究機関東京大学

研究代表者

阿曽沼 明裕  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80261759)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアメリカ / 研究大学 / 存立基盤 / 財務・財政 / 組織
研究実績の概要

本研究の目的は、日本の研究大学の在り方を考える基礎を得るために、研究大学が生まれたアメリカで、研究大学がどのように維持され支えられているのか、その組織的・経済的基盤を明らかにすることにあり、とくに研究大学と非研究大学との相違や、研究大学の多様性を捉えるためにその組織的・経済的基盤の類型化を行い、さらにその背後にあるメカニズムを探るものである。
本年度は主にアメリカの教育省の個別大学データベースIPEDS(The Integrated Postsecondary Education Data System)を利用して、米国の研究大学の経済的基盤(財源構造)について、データの整理と分析を行った。前年度には、研究大学に限定せず、米国の高等教育機関全体について、機関類型(カーネギー高等教育機関分類)・設置形態別に多様な財源構造の分析を行い、「コア財源依存型」「財源多様型」というモデルをベースに類型化を行った。そこでは、研究大学を含む博士大学は高等教育機関全体の中で財源多様型に大きく傾斜していることが示されたが、今年度はさらに研究大学に絞って、研究大学群の中での多様性を検討した。その結果、研究大学は「学納金依存グループI」32機関、「学納金依存グループⅡ」14機関、「機関補助依存グループ」8機関、「研究助成金依存グループ」6機関、「投資収入依存グループ」ll機関、「病院収入依存グループ」28機関、「分散依存グループI」15機関、「分散依存グループⅡ」l7機関に分けられ、研究大学の財源構成が多様であること(機関よって大きく異なること)が明らかになった。研究大学は、全体として平均的に見れば財源多様型であるが、実際には大学によって財源構成は大きく異なり、個々の相違が全体として相殺された結果にずぎず、研究大学の経済的基盤の多様性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度は、前年度に体調不良から研究の進展が遅れていたことに加えて、所属機関の異動なども重なり、さらに新型コロナウィルスの世界的な広がりのために、予定していたアメリカへの訪問調査(大学の部局、大学執行部、大学システム、政府に対する)を実施することができなかった。このため米国の個別大学データベースであるIPEDSを利用して研究大学の経済的基盤の特徴を検討することができ、その点は大いに研究は進展したが、全体として当初の計画からは遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は計画の実施の遅れを取り戻すために、アメリカの大学への訪問調査を行う予定である。ただし、新型コロナウィルスのために海外訪問調査が困難になる可能性も踏まえて、引き続き、文献レビュー、IPEDSを利用した研究大学についての分析を行いつつ、各個別大学のウェブサイトから組織や財務に関する情報の収集と分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度には前述した理由のため研究の実施が遅れ、当該年度に予定していた支出ができなかった。次年度には、当該年度に支出できなかった、資料やデータの入手及びその整理のためのソフトウェア等の費用、米国への調査のための海外出張旅費、国内出張費旅費などに支出を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 米国における研究大学の財源構成の多様性 一学問の社会的基盤に関する一考察一2022

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      アメリカ教育研究

      巻: 32 ページ: 53-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 学問の自由・大学の自治・科学者集団の自律性ー「学問の自由」の相対性ー2021

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 学会等名
      科学社会学会第10回年次大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi