研究課題/領域番号 |
19K02887
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
八神 寿徳 三重大学, みえの未来図共創機構, 准教授 (10402554)
|
研究分担者 |
小玉 一徳 三重大学, 地域イノベーション推進機構, 助教 (60821460)
中川 勝吾 愛媛大学, 知的財産センター, 准教授 (90541475)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 産学連携 / 地域連携 / 大学 / 商標 / 類似群コード / 大学名称・ロゴ / 大学ブランド商品 |
研究成果の概要 |
全国の大学が保有している登録商標の内容の調査・分析を通じて、商標出願の傾向・特徴や商標権の範囲の広さを明瞭に把握できる類似群コードを用いた分析フレームワークを考案した。次に、類似群コードの数が多かった上位20大学を対象にアンケート調査を行い、当該商標権の取得目的と活用の実態の関係性を明らかにすることができた。さらに、商標権の契約方法に関する大学への調査および大学ブランド商品に関する企業側への意識調査を行った。大学ブランド商品の取り組みに関して企業が感じている価値を把握するとともに、大学における最適な大学ブランド商品の契約形態を導き出した。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全国の大学において産学官連携活動を通じた大学ブランド商品が上市されるケースは年々増加している。商品化される際に、研究開発などにおいて連携した大学のロゴマークや名称を商品のラベルやチラシに表示したいという要望がなされることが多々ある。このため、大学名称商標の商標権の取得方法や大学のロゴ・名称の使用に関する企業との契約方法の整備は重要となる。本研究成果は大学における商標権取得の在り方や大学と企業の双方にメリットのある契約形態の解決に資するだけでなく、産学官連携の成果物(商品など)の普及や、大学と企業の間の信頼関係の構築にも資する成果として期待できる。
|