• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大学入試の個別選抜におけるCBT活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大学入試 / CBT / 総合問題 / ヒント提示問題
研究成果の概要

ペーパーテストでは問うことが難しい学力を問うためのCBTの開発を目的として,特に,総合問題のCBTの在り方について,情報量の多い問題でも複数のヒントを提示することで,段階的に評価する手法とプロトタイプを開発した。大学生を対象としたモニターテストの結果,ヒント問題提示によって「完全正解」または「完全不正解」の評価から脱却できる可能性を確認できたものの,総合問題のように問題文に文章や図表などの材料が多く含まれる場合,図表の見方や文章の読み取りをヒントとして提示することが受験者にとっては不適切と捉えられかねないことが示唆された。また,個別選抜における活用の具体的な課題についても明確にした。

自由記述の分野

大学入試

研究成果の学術的意義や社会的意義

自由記述解答(記述式)の自動採点は難しいとされるが,記述内容を採点するのではなく,解答プロセスを制御することで部分採点を実現する。例えば,数学の問題で解法の誘導が無い問題を最初に提示する。この段階で解けない受験者は,ヒントボタンによりヒントを得る。こうしたヒント情報を段階的に提示することで,どのヒントレベルで解けたのかを把握することができるため,部分採点に近い評価が可能である。解答プロセスの制御により部分採点にアプローチする考え方は,これまでになかった新しい発想である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi