研究課題/領域番号 |
19K02902
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
天海 丈久 弘前大学, 教育学部, 准教授 (80803204)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 知的障害 / 重複障害 / 教育課程 / 個別の指導計画 / 各教科(知的障害) / 目標設定 / 教員研修 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,知的障害者及び知的障害を併せ有する重複障害者に対する教育課程編成や個別の指導計画を作成する際,知的障害者である児童又は生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科(以下、「各教科」とする)等の目標の検討を容易にし,学習の積み重ねが可視化できるツール及び教員研修資料の開発を行い,実践を通して学校のシステムとしての確立を図ることである。 2020年度は,2019年度に作成した各教科等の目標の検討を容易にし,学習の積み重ねが可視化できるツールによる実践研究及び教員の教育課程編成及び各教科等の目標や内容の理解を深めるための教員研修資料による教員研修の効果について検討を行った。また2019年度に実施した,特別支援学校における知的障害者及び知的障害を併せ有する重複障害者の教育課程編成及び個別の指導計画作成に係る実態調査の結果について,日本特殊教育学会第58回大会においてその一部についてポスター発表を行うとともに,弘前大学教育学部紀要第125号に投稿した。 ツールによる実践研究については,知的障害,肢体不自由,病弱の特別支援学校に在籍する児童3名を対象として検討を行っており,2021年度に結果をまとめる予定である。また教員研修については,特別支援学校7校163人(視覚障害1校23人,聴覚障害1校11人,知的障害2校46人,肢体不自由2校66人,病弱1校17人)の協力を得て,研究代表者が講師となり各学校で教員研修を実施した。研修前後に教育課程編成等に係る理解度をアンケートで測定した結果,教職経験年数にかかわらず,本教員研修の内容は教員の教育課程編成及び個別の指導計画作成に係る理解を高めるために有用であることが確認された。なおツール及び教員研修資料等の成果物は,関係特別支援学校に配布した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度に作成した,各教科等の目標の検討を容易にし,学習の積み重ねが可視化できるツールを,協力が得られた知的障害,肢体不自由,病弱の特別支援学校に在籍する3名の児童を対象として実践研究を行った。また,教員の教育課程編成及び各教科等の目標や内容の理解を深めるための教員研修資料を用いた教員研修を,特別支援学校7校163人の協力を得て実施し,効果を確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は,2020年度に実施した教員研修資料を使用した教員研修の効果について,日本LD学会においてポスター発表を行うとともに,弘前大学教育学部紀要に投稿を行う予定である。また,ツールを活用した実践研究をまとめ,本研究全般について日本特殊教育学会において自主シンポジウムを開催する予定である。 なお本研究の実施に当たっては,数校の特別支援学校から研究協力者を募り,協同して研究を行う必要がある。そのため,研究打合せの会議を3回程度開催する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止により参加予定の2つの学会がオンライン開催となったため,旅費が執行できず残額が生じた。翌年度に物品費及び旅費として使用する予定である。
|