• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

少年院と児童自立支援施設における神経学的リカバリーメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関三重大学

研究代表者

松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非行 / 被虐待 / 発達障害 / 矯正教育 / 効果評価 / 神経科学
研究成果の概要

非行化した被虐待児(児童自立支援施設入所者)の神経学的特徴をMRIを使用して評価した。同時に行動・情緒の特性を多面的に評価した。その上で被虐待の影響や、矯正教育効果を評価した。CBCLの評価では、総得点、内向得点、外向得点とも、顕著な改善を示した。これは児童自立支援施設の家族療法的な環境療法が、深刻な被虐待経験を有する、非行少年の矯正に極めて効果的であることを示唆するものと考えられる。
なお、WISC-4によるIQの評価では、平均で20以上上昇していたことが確かめられ、行動面のみならず、全体的な認知機能も顕著に改善していることが明らかとなった。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では少年非行および未成年の検挙人員は極端に減少している状況である。一方で何らかの発達問題や精神医学的困難性に加え、被虐待経験のある深刻な非行少年は一定数で存在し、矯正教育施設でも処遇に苦慮している。多面的かつ複雑な問題を抱える少年に対して、日本の矯正教育施設は個別処遇と集団処遇を組み合わせて、長期的かつインテンシブな支援を提供してきた。
本研究では、行動面や心理面のみならず、神経科学的にも児童自立支援施設のような矯正教育機関の提供する教育が効果的であることを示した。さらに、矯正教育が得意とする教育環境の構造化は、非行少年のみならず様々な困難性を示す子どもたちにも効果的であることを示唆した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi