• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症における入眠困難の生理心理学的検討と生活リズム改善支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関福山市立大学

研究代表者

平野 晋吾  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (90571654)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 睡眠 / 生活リズム / 入眠困難 / アセスメント
研究成果の概要

本研究は,ASD児者の入眠困難の特徴を明らかにし,生活リズムの形成や改善のための個別支援計画立案に資するアセスメント法の検討を目的として実施した。基礎研究においては順応が必要な環境においては,入眠時間の短縮と睡眠の持続力が弱くなる特徴が示唆された。また,ASD児における事例検討では,入眠困難と共に睡眠の時間帯やリズムの乱れ,中途覚醒という共通する傾向が示された。そして日中の活動の質が主観的・客観的な睡眠困難と関連することが示唆された。これらの研究より,発達検査や日中活動記録と睡眠困難との関係を多角的に読み解くアセスメント法の重要性が示唆された。

自由記述の分野

特別支援教育,生理心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては,ASD児者の入眠困難を含む睡眠や生活リズムの非特異的な発達は,その特性と生活・睡眠環境との長期的な相互作用の中で起こっていることが示唆された。そして,空間や時間の構造化が常に支援の課題となる発達障害児の睡眠を改善するためには,より多角的・多専門的な連携体制の中で,一人ひとりを理解し支援するための自立活動的な視点を持つ支援方法の開発が求められていることを示した。本研究は,睡眠日誌などの主観的記録と客観的指標を組み合わせ,日中活動と睡眠の関係を読み解くためのアセスメント法開発に役立てることのできる知見を提供する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi