研究課題/領域番号 |
19K02923
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
黒田 学 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10293581)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 障害者 / インクルーシブ社会 / インクルーシブ教育 / 障害者雇用 / 障害者福祉 / ASEAN / ベトナム / カンボジア |
研究実績の概要 |
研究課題「ASEANにおけるインクルーシブ教育と社会構築の課題―ベトナムを軸とした比較研究」に関わる文献、資料の収集と整理、サーベイを行った。2020年当初からの新型コロナウイルス感染症の拡大状況に対応するため、2020年度および2021年度は当初予定の現地調査を断念した。2022年度は、入国制限、出国の見合わせが緩和され、2022年9月にコロナ禍以後の初の調査として、ベトナムの首都ハノイ及びホーチミン市を訪問した。 また、前後するが7月4日には、公開研究会として、名古屋大学の招聘により来日中であったハノイ師範大学特別教育学部専任講師のディン・グエン・チャン・トゥ氏による講演「ベトナムのコロナ禍における障害のある子どもたちの教育と生活について」等の企画を実施した。あわせてカンボジアについては、インターネットを通じて、現地の研究者とのメールやZOOMを利用して、研究情報の交換を適宜行い、最新の状況を間接的に把握することとした。 これらの研究活動を通じて、コロナ禍における障害者の実態を把握することは重要な研究課題の一つであり、ASEAN諸国ではコロナ禍による経済状況の後退、それに伴う失業や貧困といった社会問題が危惧され、障害者の生活状況と保健・医療の関連、就労・雇用状況の困難さは、より厳しさを増していることが明らかとなった。 したがって、障害と貧困・格差問題との関連に注視しつつ、ASEAN諸国への現地調査を実施することを計画し、実態把握に引き続き努めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「やや遅れている」要因は、当初予定の現地調査が、新型コロナウイルス感染拡大への対応のため遅延してきたためである。2022年度は、①来日されていたベトナム人研究者との研究交流、②ベトナムへの現地調査、③カンボジア現地の研究者とのインターネットによる情報交換にとどまることとなった。新型コロナウイルスの収束状況を見極めながら、2023年度には、ASEAN諸国への訪問、現地調査を実施できるように努めるとともに、研究計画を吟味しながら展開させたい。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題に関わる資料および文献収集、先行研究の整理、サーベイについては引き続き取り組みつつ、現地調査の可能性を追求する。2023年度においては新型コロナウイルスの感染収束の状況を見極め、ASEAN諸国への入国制限の緩和状況等を踏まえ、現地の研究協力者と連絡を取りながら(メール、ZOOMでのやりとり等)、遅延してきた研究計画を見直し、立て直しを図りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、当初予定していたASEANへの訪問調査に遅延が生じてきたためである。より具体的には、2022年度にはコロナ禍で初の調査を、これまでに研究協力関係のあるベトナム(首都ハノイ及びホーチミン市)で実施したが、その他の国への調査の目途がつかなかったためである。2023年度には、ASEANへの訪問調査を計画し、実施できるように努め、当初の研究目的を達成させたい。
|