• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

盲児のためにVR触覚で形態の変化を教える教育システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関金沢大学

研究代表者

浅川 直紀  金沢大学, 設計製造技術研究所, 教授 (50231874)

研究分担者 和田 紘樹  金城大学短期大学部, 美術学科, 講師 (00450007)
下村 有子  金沢大学, 設計製造技術研究所, 研究協力員 (70171006)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚障害者 / Virtual Reality / 触覚
研究成果の概要

本研究では盲児のために、VR(Virtual Reality)技術を利用して,生き物の動きや変化を教えるシステムを構築,すなわち、オタマジャクシがカエルに変化する過程を、時間を追って安全に盲児に教えることができるような、触覚のみで動的に形態変化の認識を行えるシステムを構築することを目的とした.そのための構成要素として「触覚提示」と「トラッキング」の要素が必要であり,それらの実現を含め,(1)触覚提示のインタフェース開発 (2)ポータブルなトラッキンク手法の確立(3)動的な形状のモデリングに関連した研究を実施した.
以上の要素によってシステムを試作し,実際にテストを行うことで有効性を確認できた。

自由記述の分野

機械工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

盲児は生き物の大きさや形は静的には模型を製作し触ることができるが、成長による生き物の形態変化の学習は難しい.動的に形状や大きさが変化する模型を個々に作成するのは、時間的にもコスト的にも現実的とは言えなかった.
本研究ではVR技術を触覚に応用して生き物の動きや変化を触覚で教えるシステムを構築し、触覚のみで動的に形態変化の認識を行えるシステムの基礎を構築することができた.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi