研究課題/領域番号 |
19K02931
|
研究機関 | 静岡福祉大学 |
研究代表者 |
小川 勤 静岡福祉大学, 子ども学部, 教授 (60448272)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 就労支援 / 発達障害学生 / 就労支援事業所 / セルフ・アドボカシー・スキル / 就労後のフォローアップ / 仕事理解 / 自己理解 / 移行支援 |
研究実績の概要 |
本研究は,発達障害学生がその障害特性から就労に関して多くの困難を抱えているという事実から,大学から社会へ移行する間の支援プロセスに着目し,発達障害学生自らが「自分の障害特性を理解し,他者に説明し,自分が必要とする支援を他者に求めていく行動を起こせる力」,すなわち,セルフ・アドボカシー・スキル(以下、SAS:自己権利擁護力)の獲得を目指して,支援者の支援方法や学外の就労移行支援事業所(就労支事業所)と連携した支援の在り方について研究を行うことを目的とする。 従来の発達障害学生支援は,各自の障害特性に応じた対処療法的な支援が中心であった。しかし,大学から社会への移行を見据えた支援では,障害学生自らが障害特性を理解するとともに,自らの障害特性に合致した仕事の理解という教育的アプローチからの支援が欠かせない。このため,就労について豊富なノウハウを持つ就労支援事業所と連携することで,修学支援から就労支援,さらに就労後のフォローアップを含めた包括的・長期的な支援を含む実効性の高い教育プログラムを研究し,障害学生の大学から社会への移行がさらに円滑になることを目指す。具体的には就労支援事業所との協議を通して,移行支援における機能や役割 について相互理解を深めるために6つの就労支援事業所を訪問調査を実施した。また、就労支援事業所において研究開発したSAS獲得を目指した教育訓練を実施し,プログラムの有効性を検証するた目の打ち合わせを実施した。本年度は最終年度で研究全体のまとめを実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大により、当初予定していた就労移行支援事業所(以下、事業所)の訪問調査が十分できなかった。また、セルフ・アドボカシー・スキル育成のための事業所と大学とが連携・協力して実施する教育プログラム開発の打ち合わせ等が予定通り実施できなかったために、昨年度に引き続いて実践的研究が思う通り進んでいない。このため、昨年度同様、大学近隣の静岡県内における事業所の就労移行支援の実態と事業所と大学との連携の実態調査を実施した。具体的には静岡市や焼津市にある事業所の訪問調査を行い、大学と事業所との連携の様子や課題をヒアリングした。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、研究補助期間の最終年度であったが、コロナウィルス感染症の広がりで当初計画通りには研究が進まなかった。そのため、研究期間の延長を学振に申請し認められた。来年度は、これまでに十分実施できていない研究内容である大学と事業所とが連携したセルフ・アドボカシー・スキル育成の実践研究を重点的に実施し、最終まとめを行う予定である。また、新型コロナウィルスの感染拡大の状況によっては、研究補助期間の再延長も視野に入れながら、研究の遅れを挽回するように努力し、本年度中の研究の完成を目指したい。また、このような状況では当初予定していた海外の大学の実態調査はここ2年間ほど実施できていないため、本年度と同様、場合によっては、国内および大学近隣の事業所と大学との連携に関する実態調査に切り替えて実施していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は新型コロナウィルス感染拡大のため、計画した就労移行支援事業所への訪問調査や海外の大学への現地調査が難しい状況等があり、旅費や物品費を中心に次年度使用額が生じた。 次年度は補助期間を1年延長し、最終年度に当たるため、これまでの研究で遅れた部分や当該年度に予定していた就労移行支援事業所への訪問を含め、次年度は実施していく予定である。また、海外の大学への現地調査も本年度はコロナの感染拡大状況により中止せざるを得なかった。このため、次年度後半にはこれまでに計画通り実施できなかった海外調査を含めて確実に研究費を有効に活用して実施していく予定である。
|