研究課題/領域番号 |
19K02935
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
日高 茂暢 佐賀大学, 教育学部, 講師 (20733942)
|
研究分担者 |
室橋 春光 札幌学院大学, 心理学部, 教授 (00182147)
片桐 正敏 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)
富永 大悟 山梨学院大学, 経営学部, 准教授 (30795597)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 知的ギフテッド / Overexcitibility (OE) / 過度激動(超活動性、過興奮性) / OEQ-II / ADHD(注意欠如多動症) / 2E / アセスメント / 心理尺度 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、知的ギフテッドにみられるOverexcitibility (OE、過度激動)を評価する心理尺度の開発を試みた。OEQ-II(Falk et al., 1999)をもとに、原著者に許諾を受け日本版の作成を進めた。主成分分析の結果、日本語版は原版と同じく5つの成分(精神運動性、感覚性、想像性、知性、情動性)に要約することができた。またOEとADHDとの関連を検討し、知性OEの高群は低群と比較し、ADHD症状が高いと評価されるオッズ比が11.25倍と高いことが示された。OEQ-IIを活用しながら知的ギフテッドとADHD、2Eの鑑別を慎重に行う必要性があることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
特別支援教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
知的ギフテッドの示す特別な教育的ニーズは才能開発的カリキュラム面に着目されやすいが、実際には多動や不注意、人間関係など心理社会面のニーズを持つことも多い。本研究課題は、知的ギフテッドがもつ心理社会面のニーズをアセスメントするために、OE概念を導入することの有用性を示した点とその評価尺度を開発した点に、学術的、社会的意義がある。さらにADHDとの関連性について検討し、知性OEの高さがADHDとの誤診リスクを高めること、精神運動性OEとマインドワンダリング頻度を合わせて評価することがギフテッドかギフテッド+ADHD(2E)かの鑑別に有用である可能性を示したことも学術的、社会的意義がある。
|