研究課題/領域番号 |
19K02939
|
研究機関 | 昭和音楽大学 |
研究代表者 |
白川 ゆう子 昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (40525101)
|
研究分担者 |
伊藤 啓子 昭和音楽大学, 音楽学部, 客員教授 (10460263)
田坂 裕子 立教女学院短期大学, 幼児教育科, 専任講師(任期制) (50756880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 前言語期 / 知的障害児 / 乳幼児 / 音楽 / コミュニケーション / 相互作用 |
研究実績の概要 |
これまで申請者らは、音楽場面における支援者と知的障害児の行動を分析し、相互間に生じた働きかけが、定型発達の前言語期における乳幼児と養育者の相互作用と共通性があることを、提言してきた。さらに本研究では、これまでの先行研究における提言の実証に加え、音楽を介した働きかけがコミュニケーションの発達にもたらす効果、および支援現場における音楽の有用性について検証することを目的としている。以下2つを検証方法とした。 1)1名の前言語期の知的障害児に対して、縦断的に実施した音楽を介した支援場面のデータを分析し、対象児と支援者との相互交渉の継続的変化から、これまでの研究で得られた知見の実証、および音楽を介した働きかけがコミュニケーションの発達にもたらす効果の検討。 2)1)以外の前言語期の発達に遅滞する知的障害児数名に対して、音楽を用いた支援場面を設定し、対象児と支援者の行動や音楽の分析を横断的に行い、相互交渉や音楽的要素を検討。1)で得られた結果を踏まえ、音楽を介した働きかけがコミュニケーションの発達にもたらす効果をさらに検証。
2019年度は、1)について、VTR映像から、対象児と指導者の行動についてのデータをオリジナルの記録用紙に転記済みである。対象児と支援者間の相互交渉の経年変化の分析は進行中であり、初期段階の変化を雑誌「音楽療法研究(第9号)」(2020年3月)に掲載した。2)については、複数名の知的障害児に対して音楽を用いた支援場面を実施した。現在、支援場面のVTR映像データを記録用紙に転記している段階であり、引き続き転記作業を遂行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画で提示した予定通り、新たに対象児を広げ、前言語期の知的障害児数名に対して、音楽を用いた指導場面を設定・介入することができた。しかし、VTR映像からオリジナルの記録用紙に記録する作業に若干の遅れが生じている。それに伴い、対象児と指導者の行動・やりとりの分析、音楽の分析に若干の遅れが生じている。これについては、2020年3月からは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大学内の入構制限があり、分析作業が当初の予定よりも若干遅れている。しかし、その他の遂行はほぼ順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、音楽を用いた支援の実施を引き続き実施する予定ではあるが、新型コロナウイルス感染拡大防止の影響によっては、実施が難しくなる可能性があると考える。その場合は、柔軟に対応し、2019年度までのVTR映像から観察記録用紙への転記作業やデータ分析を徹底する予定である。 前言語期の知的障害児(1名)の縦断的に実施した音楽を介した支援場面のデータについては、記録用紙への転記がほぼ終了している。2020年度はその観察記録を分析し、相互交渉の継続的変化から、音楽がもたらすコミュニケーション発達への効果を検討していく。音楽の効果については、支援者の歌いかけや音楽のリズムパターンの分析にも焦点をあてることにより、音楽要素の検討を進める。 また、2019年度までに得られた知見から、知的障害児のみならず、前言語期の定型発達児への音楽を用いた支援場面のデータを取得できれば、本研究に新たな進展をもたらす可能性を示唆するに至った。このことから、定型発達乳児を対象とした、支援者との音楽場面での記録データの入手を進めている。定型発達の乳児1名に対して音楽を用いた大人との相互交渉場面を設定しデータを取得することにより、知的障害児に対する音楽を用いた支援場面での相互コミュニケーション行動とを比較し、音楽がコミュニケーション支援にもたらす効果について検討する予定である。 本年度5月末には、日本コミュニケーション障害学会において、研究成果を発表することが決定しており、その他、大学紀要等において研究結果を論文にて公表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
VTR映像からオリジナルの記録用紙に転記する作業の遅れに伴い、人件費・謝金、交通費の支出が減少した。 また、年度末に予定していた音楽を用いた指導場面が、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、中止せざるを得なかった。そのため、人件費・謝金、交通費の支出が抑えられている。 2020年度も引き続き、新型コロナウイルス感染拡大の影響によっては、新たな音楽を用いた指導場面の実施に制限が出てくる可能性がある。その場合は弾力的に、観察記録の分析を中心に研究を進めていく予定である。
|