研究課題/領域番号 |
19K02939
|
研究機関 | 昭和音楽大学 |
研究代表者 |
白川 ゆう子 昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (40525101)
|
研究分担者 |
伊藤 啓子 昭和音楽大学, 音楽学部, 客員教授 (10460263)
田坂 裕子 鶴見大学短期大学部, 保育科, 講師 (50756880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 前言語期 / 知的障害児 / 音 / 音楽 / コミュニケーション / 相互作用 |
研究実績の概要 |
本研究では、音楽を介した働きかけがコミュニケーションの発達にもたらす効果と、支援現場における音楽の有用性について検証することが目的である。 これまでに、前言語期の知的障害児に対して行った音楽場面のデータを分析し、子どもと指導者の行動ややりとり、音楽の分析を行ってきた。 2021年度は、対象児および指導者が表現したリズムの分析を中心に研究を行った。2020年度までの研究で、対象児から特定のリズムパターンが表現されていることが明らかになっていたため、2021年度はさらに対象児と指導者がリズム同期したリズムパターンと行動の分析を試みた。その結果、対象児が直接打楽器を鳴らす行動だけでなく、打楽器を叩く指導者の肩に手を置く等してリズムを共有する様子や、リズムと同期して歩行する等の行動が確認できた。対象児が歩行することによって、指導者と物理的距離が生じるが、活動から離脱することは無く、音・音楽の刺激に反応を示し、再び指導者の元に戻ってくる様子が見られた。音・音楽の刺激は非侵入的に対象児に届き、その刺激を指導者によって意図的に中断した際に、対象児は音の存在に気づき、指導者に対して「要求」や「提示」の積極的行動を示す可能性が考えられた。 2021年度が最終年度であったため、データの整理を次のように実施した。①これまでの研究成果を冊子にまとめた。②手書きの記録用紙をデータ化した。③複数のDVDにそれぞれ保存していた指導場面の動画をHDDにまとめた。これらの作業をしたことにより、分析作業が効率化できた。 これまでに得られたデータの信頼性及び妥当性について検証するべく、視線計測装置を短期間レンタルした。短期間のレンタルであったため、十分な検証には至らなかったが、新たな視座から分析が行える可能性について、精査することができた。
|
備考 |
これまでの研究成果を冊子にまとめ、2022年3月に発行した。
|