研究課題/領域番号 |
19K02941
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
田部 絢子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70707140)
|
研究分担者 |
高橋 智 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50183059)
田村 文誉 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60297017)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 食の困難 / 発達支援 |
研究実績の概要 |
「食べる」という行為は、自己の体内に「食物=異物」を直接的に受入れることであり、本来、不安・緊張等を伴いやすい営みである。新奇恐怖性、感覚過敏等を有する発達障害当事者にとって不安・緊張・恐怖・ストレス等を強めやすく、拒否反応が強まった結果、偏食や孤食として表れていると推定される。保護者の不安・ストレス要因にもなり、家庭や学校における本人・保護者・教師の戸惑い・困難も多いのが現状である。 2016~2018年度の科学研究費補助金による「発達障害児の『食の困難』の実態と発達支援に関する実証的研究」(若手B:16K17476)を発展させる本研究「発達障害等の子どもの食の困難と子ども・家族包括型発達支援システムの開発」は、対象の異なる5件の調査を通して、食べることに困難を有する子ども・保護者を孤立させず、両者をエンパワメントしながら支えていくための「子ども・家族包括型の発達支援システム」のあり方を検討することを目的としている。 2019年度はこれらの調査を実施するために、先行研究の再検討や新たな調査の協力者開拓、内容の選定などを進めてきた。具体的には、全国の保健所・児童発達支援センター等の保健師・管理栄養士・栄養士への質問紙調査、小・中学校児童生徒への悉皆質問紙法調査などを中心に2020年度の調査を実施計画中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、先行研究の再検討や新たな調査の協力者開拓、内容の選定などを進めてきた。具体的には、全国の保健所・児童発達支援センター等の保健師・管理栄養士・栄養士への質問紙調査、小・中学校児童生徒への悉皆質問紙法調査などを中心に2020年度の調査を実施計画中である。ただし、3月以降、COVID-19の影響もあり、調査協力団体等との調整が進められていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度には調査を実施予定であるが、その対象が保健所・発達支援センター・義務教育学校児童生徒(教育委員会協力)であるために、COVID-19の影響もあり、具体的な調査時期は決定できない状況である。
|