• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

重症心身障害児のICT訪問教育の充実と応用を図り,実用化・制度化を促す実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02942
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

赤滝 久美  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 教授 (30280811)

研究分担者 三田 勝己  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 客員研究員 (40100169)
渡壁 誠  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70182946)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード特別支援教育 / 訪問教育 / ICT
研究実績の概要

本研究はオンライン教室合同学習によるICT訪問教育をより充実させ,拡大することを目的とし,京都府立向日が丘支援学校,北海道稚内養護学校,北海道旭川養護学校の3校の協力を得て研究を継続した。COVID-19の感染状況はゴールデンウイーク後に一時的な拡大をみたものの減少傾向にあり,またオミクロン株による症状が多くの場合軽症あるいは無症状であることから,対象3校でも通学生は対面授業が日常になってきた。また,COVID-19の感染リスクを避けるために訪問教育は中止されることがあったが,それも徐々に解除されてきた。向日が丘支援学校ではICTを活用した特別支援教育の在り方や教育プログラムの開発を担う担当部門が創設された。そこでは昨年度までオンライン訪問学級を担当し,経験を蓄積した教員が担当することになった。ICT教育活動が研究段階から実用段階に大きく前進し,本研究もその一翼を担うことができた。旭川養護学校では複数の訪問生を対象に通学生とのオンライン教室合同学習が継続された。また,宿泊研修や見学旅行ではオンライン教室システムを援用してオンラインで事前学習を行い,これらの実施に際しては訪問生もオンライン参加を果たすことができた。さらに,ダンス,音楽,理科実験,調理学習,園芸栽培活動などの多様な教育活動についてもオンライン参加が行われ,ICT訪問教育の拡大事例を蓄積できた。稚内養護学校ではICTの活用に加えて,様々なコミュニケーション支援機器を併用することに取組み,理解表現能力やコミュニケーション環境を向上させ,ICT活用の有用性を高めることができた。一方で,我々研究者が対面で授業参観をしたり,評価データを収集するために学校や訪問生居宅に行くことは引き続き困難であった。そのため,オンラインで授業参観や関係教員とのミーティングを行って評価や報告書作成の準備を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 重症心身障害児(者)へのICT活用の可能性.Ⅰ.在宅重症心身障害児(者)の医療・生活・教育支援の実践2022

    • 著者名/発表者名
      三田勝己,赤滝久美,林 時仲
    • 雑誌名

      重症心身障害の療育

      巻: 17 ページ: 3-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナ感染症下で広がるICTの活用と今後の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      三田勝己
    • 雑誌名

      重症児とともに

      巻: 157 ページ: 30-32

  • [学会発表] 脊髄性筋萎縮症Ⅰ型患者に対するICT(情報通信技術)を活用した支援とその効果2022

    • 著者名/発表者名
      太田緑,吉田奈緒,佐賀孝博,赤滝久美,三田勝己
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi