• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自閉スペクトラム症における学習困難の神経科学的解明と介入法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K02943
研究機関山梨大学

研究代表者

加賀 佳美  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20436877)

研究分担者 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 客員研究員 (70203198)
軍司 敦子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70392446)
竹市 博臣  国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 専任技師 (60242020)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード限局性学習症 / 自閉スペクトラム症 / 脳磁図 / 事象関連磁場 / 紡錘状回 / 楔部
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(ASD)では、そのばらつきの多い認知特性から就学後に学習のつまずきを示す例も少なくない。特にASDに特異的読字障害(発達性ディスレクシアDevelopmental Dyslexia :DD)が併存する場合があり、特異的な視覚認知特性が学習困難をもたらすというDD単独例とは異なる複雑な病態生理的背景が存在する可能性が考えられる。本研究では、ASDの特殊な視覚認知機能に着目し、ASD特有の読字障害の病態を明らかにし、学習困難状態の支援に役立てることを目的とする。
2021年度は、2019年度に作成した視覚認知特性を反映した漢字刺激課題を用いて、定型発達小児被験者および、学習障害児のデータの解析を行った。課題は視覚提示による漢字課題。無音動画を中心に提示し、右視野に漢字熟語を提示した。漢字は2文字の有意味単語、無意味単語、非字単語(有意味単語、無意味単語を変化させた2つの非文字の組み合わせ)を500msec提示し、刺激間隔を1000msecとし、それぞれ160回刺激を提示した。被験者には、中心の無音動画を注視するよう指示し、右視野の漢字は無視するように配慮した。健常小児例においても成人と同様に、刺激提示より120mec付近に後頭極で高く出現するM1と紡錘状回170msec付近で出現するM2の二つのピークを認めた。DD児全体では、定型発達児に比べて、後頭極で文字課題におけるM2潜時の延長、側副溝、紡錘状回、楔部でのM1M2の不明瞭化を認め、各領域から周辺視野の文字認識の遅れ、線画の見分け困難、学習漢字への反応性低下、単語の形態認知の異常が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Clinical profile of reading ability and reading and writing achievement of children with borderline full-scale intellectual quotient: a prospective study2021

    • 著者名/発表者名
      Ueda Riyo、Kaga Yoshimi、Kita Yosuke、Nakagawa Eiji、Okada Takashi、Inagaki Masumi
    • 雑誌名

      BMC Pediatrics

      巻: 21 ページ: 389

    • DOI

      10.1186/s12887-021-02865-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Postoperative improvement of executive function and adaptive behavior in children with intractable epilepsy2021

    • 著者名/発表者名
      Ueda Riyo、Kaga Yoshimi、Kita Yosuke、Tanaka Miho、Iwasaki Masaki、Takeshita Eri、Shimizu-Motohashi Yuko、Ishiyama Akihiko、Saito Takashi、Nakagawa Eiji、Sugai Kenji、Sasaki Masayuki、Okada Takashi、Inagaki Masumi
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 43 ページ: 280~287

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2020.08.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多言語環境児における発達性読み書き障害の評価と診断:日本語-英語バイリンガル症例のケースシリーズ研究2021

    • 著者名/発表者名
      奧村安寿子, 加賀佳美, 稲垣真澄, 北洋輔
    • 雑誌名

      脳と発達

      巻: 53 ページ: 111~117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 注意欠如多動症(ADHD)の非侵襲的脳機能評価法脳波・事象関連電位・fNIRSを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      加賀佳美
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 49 ページ: 37~44

  • [学会発表] 事象関連電位から考える限局性学習症の病態生理2021

    • 著者名/発表者名
      加賀佳美
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ADHDの併存症-限局性学習障害-2021

    • 著者名/発表者名
      加賀佳美
    • 学会等名
      第63回日本小児神経学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別支援教育における発達障害への実験的接近 コロナ禍での実験研究の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      軍司敦子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [学会発表] 小児神経疾患・発達症における神経生理検査入門2021

    • 著者名/発表者名
      軍司敦子
    • 学会等名
      第63回神奈川小児神経懇話会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi