• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

性差から紐解く定型発達-非定型発達における実行機能の連続性と非連続性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関山形大学

研究代表者

大村 一史  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (90431634)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード実行機能 / 発達障害 / 個人差 / 実験系心理学 / 脳・神経
研究成果の概要

発達障害の示す実行機能における性差を、行動指標(行動データ)と生理指標(事象関連電位データ)の組合せによって検討することを目的とした。しかし、新型コロナウイルス感染症とシールドルームの水漏れ被害のため、脳波計測を伴う心理生理実験データの取得が困難であった。そのため、取得済みの時間判別課題と情動処理課題のデータに対して、自閉性傾向と衝動性傾向を発達障害の個人差要因として組み込んだ解析を展開した。時間判別課題において、学習した時間間隔を判断する際のP350は男性よりも女性が大きな振幅を示し、この振幅の変動は衝動性傾向と関連する可能性が示唆された。情動処理課題では、明確な性差は示唆されなかった。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実行機能を反映する各種課題成績や脳活動が、性差や障害特性傾向に修飾されることは支持されてきたが、本研究の意義は、この修飾の程度が定型-非定型発達では異なりうるという考えに依っている。時間処理機能といった従来の認知面を重視した実行機能(認知的実行機能)だけでなく、情動面の実行機能(情動的実行機能)を情動処理課題から検討する新しい視点を取り入れた。性差-脳-行動の関係に対して、質的・量的アプローチを組み合わせた認知神経科学研究は、本邦ではあまり展開されておらず、将来の発達障害の性差研究に寄与し、性差を考慮した介入プログラムや教育支援の開発への客観的指針の提案につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi