研究課題/領域番号 |
19K02948
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
和田 恒彦 筑波大学, 人間系, 准教授 (70438993)
|
研究分担者 |
徳竹 忠司 筑波大学, 人間系, 講師 (80251007)
浜田 淳 筑波大学, 人間系, 講師 (80261767)
緒方 昭広 筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (80516708)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 坐骨神経 / 低周波鍼通電療法 / 盲学校 / 視覚障害 / 鍼師 |
研究成果の概要 |
本研究では、特別支援学校理療科において視覚障害を持つ生徒を対象とした神経近傍鍼通電技術向上を目指す教育プログラムの開発を目指した。これまで、鍼通電による生体内での筋収縮の動態は未解明であり、鍼の刺入部位や刺鍼方略が明確でないことが問題であった。そこで、鍼治療に関する超音波測定装置を用いた研究を実施し、坐骨神経パルスの刺鍼点および手順、筋パルスと神経パルスで異なる電圧設定の必要性、刺鍼時の触察精度向上における即時フィードバックの効果など、多岐にわたる有用な知見を得た。これらの知見は、特別支援教育における医療技術の教育手法を再考し、理療科の教育プログラムの質を高める基盤となり得ると考えられる。
|
自由記述の分野 |
視覚障害者の職業自立および鍼灸教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、超音波測定装置の活用により鍼通電時の生体内での筋収縮の動態、筋パルスと神経パルスで異なる電圧設定の必要性、刺鍼時の触察精度向上における即時フィードバックの効果について明らかにしたこと、文献研究として運動器に対する鍼療法において超音波測定装置を活用した研究、坐骨神経パルスの刺鍼点および手順に対する研究について明らかにするなど、幅広い知見を得た点にある。これらの知見により、特別支援学校理療科において視覚障害を持つ生徒を対象とした神経近傍鍼通電技術の教育手法を再考し、理療科の教育プログラムの質を高める基盤となると考えられる。
|