研究課題/領域番号 |
19K02949
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
長南 浩人 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70364130)
|
研究分担者 |
澤 隆史 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)
濱田 豊彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80313279)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 人工内耳装用児 / 音韻意識 / ワーキングメモリ / 実行機能 / エピソードバッファ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、人工内耳装用児の音韻意識の発達の個人差について、聴覚的音韻情報と視覚的文字情報の統合能力という心理学的概念に着目し、これをワーキングメモリのコンポーネントの一つであるエピソード・バッファの機能から明らかにすることである。このため、人工内耳装用児を対象として主にエピソード・バッファの機能を測定する課題と音韻分析課題を実施し、これらの関連性を分析する。本研究により、人工内耳装用児の音韻意識の発達にエピソード・バッファという、これまで検討されてこなかった心理学的概念の関与を明らかにすることができ、音韻意識指導法に新たな視点を提供できるものと考える。方法は、人工内耳を装用する聴覚障害児と補聴器装用児とした。課題は、これまでの研究で音韻意識の発達に関連することが示されているワーキングメモリ内の音韻ループと中央実行系のシフティングの測定課題にエピソードバッファ課題を行い、音節分解と音節抽出課題の得点との関連を検討した。音韻意識の得点を目的変数とし、音韻ループ、シフティング及びエピソードバッファ課題の得点を説明変数とした重回帰分析を行った結果、人工内耳装用児には、音韻ループとエピソードバッファとの関連が認められ、補聴器装用児には、シフティングとエピソードバッファの関連が見られた。以上のことから、人工内耳装用児と補聴器装用児の両者に音韻意識とエピソードバッファの関連が示され、音韻分析における聴覚的音韻情報と視覚的文字情報を統合的に利用していることが示された。また、人工内耳装用児と補聴器装用児では音韻分析遂行時における音韻ループとシフティングの機能の仕方に違いが見られた。今後、音韻分析過程の違いと音韻意識の発達の違いの検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルスの感染拡大に伴い、被験者数の確保が十分に行えないため。
|
今後の研究の推進方策 |
教育現場の状況を踏まえながら、研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの蔓延により、研究の進行が遅れているため。次年度には、対象者を確保する予定である。
|