• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症児における音韻処理の神経基盤と学齢期の読み書き能力の関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関金沢大学

研究代表者

吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)

研究分担者 田中 早苗  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80811372)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 聴覚誘発磁場 / 読み書き能力
研究成果の概要

自閉スペクトラム症児を対象に就学前から就学後の追跡的調査を実施することにより、早期の聴覚情報の中枢処理である生理学的データが同児の学齢期の認知機能や読み書き能力を予測する指標になりうるかどうかについて調査を行った。20名(男児15名、女児5名)を対象に、就学前の人の声に対する脳反応(P1m)と就学以降の読み書き能力との関係を調べたところ、左半球のP1mの潜時と読み評価点の間に有意な負の相関が示された。P1mの振幅及び右半球のいずれの指標においても有意な関係は認められなかった。読み困難を伴うASD児では、幼児期の段階において、音韻処理にかかわる脳領域の発達の未熟さがあると考えられる。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の児童における早期聴覚情報処理の能力が学齢期の読み書き能力を予測する生物学的指標であることを示唆している。特に、聴覚誘発反応の潜時の速さが、後の読み能力と強く関連することから、ASD児の支援において音声や音韻に興味関心を持たせ、その処理機構にアプローチするような、個別化された教育プログラムの開発に貢献する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi