研究課題/領域番号 |
19K02958
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
瀬戸 淳子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70438985)
|
研究分担者 |
秦野 悦子 白百合女子大学, 人間総合学部, 特別研究員 (50114921)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 談話能力 / 幼児期 / 発達アセスメント / ナラティブスキル / AcNas |
研究成果の概要 |
幼児期後期の談話能力は、学童期の学習や読み書きとの関連性も示唆される重要な言語発達スキルであるが、発達プロセスや評価の方法については十分に研究が進んでいない。本研究では、前研究の基礎研究を発展させて調査を進め、談話能力の発達評価に有用な課題、発達指標、基準を確定して、5種類(文の復唱、事象系列、遊びルール、状況絵、物語再生)の課題からなる談話スキルの発達アセスメントスケール(AcNas)を作成した。また、談話スキルの発達は個人差が大きいため、パーセンタイル順位の推定値を発達プロフィールとして図示することで、対象児の該当年齢群における位置づけが把握しやすく、支援に有効であることが示された。
|
自由記述の分野 |
臨床発達心理学、言語コミュニケーション障害学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で作成したアセスメントスケールは、語彙や統語といった言語知識に関する既存の言語発達検査とは質的に異なる、談話能力の発達を評価する新たなツールである。質的に異なる複数の課題を設定して、幼児期後期の談話能力を多面的に捉えようとしており、課題ごとの結果から談話能力の発達プロフィールを把握することができる。本研究で作成された談話能力の発達評価スケールと、語彙や統語に関する既存の言語発達検査を組み合わせることで、幼児の会話期の言語発達をより包括的にとらえることが可能となり、日常的、専門的な言語発達支援に結び付けられることが期待できる。
|