研究課題/領域番号 |
19K02961
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
桑原 桂 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (00734047)
|
研究分担者 |
泉 修司 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20452055)
廣田 栄子 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (30275789)
石上 和男 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 教授 (60092665)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 新生児聴覚スクリーニング検査 |
研究実績の概要 |
1)諸外国および日本における難聴の早期発見と支援に関する文献を収集し、新生児聴覚スクリーニング検査(NHS)の普及の状況について概観した。その結果、現在の日本の状況としては、NHS受検者は特別支援学校2歳児の85%、児童発達支援センター(難聴)の95%を占めた。新潟県の状況としては2018年度のNHS受検者は98%に達していた。このことから今後のNHS後の早期支援対象児数が増加し療育体制の充実の必要性は明らかである。また新潟県内のNHSの実際と効果に関しても次の3つの事項について考察を行った。1つ目は2016年度に実施した新潟県内の聾学校及び難聴特別支援学級、難聴通級指導教室にて相談や支援を受けている難聴児の保護者アンケート結果に関すること。2つ目は2017年度に実施した新潟県内の聾学校及び難聴特別支援学級、難聴通級指導教室にて指導を行っている教員を対象にNHS受検により早期発見されるようになった軽度・中等度及び片耳難聴の児童生徒に関する指導の状況の調査に関すること。3つ目は新潟県のNHS事業推進のための提案を行うこと。①県内市町村との難聴の早期支援のための連携活動、②片耳難聴の発見と療育支援にあたって精密検査実施医療機関である新潟大学医歯学総合病院と早期支援機関である県立聾学校との連携を調整するためのシステム作り、③令和元年度に開催された新潟県新生児早期支援体制整備推進協議会に出席した。上記の考察に関して各種関係諸会議において発表討議し情報提供および情報交換を行った。 2)新潟県内の各市町村(20市6町4村)への訪問を現在28市町村の保健所に行った。県内の4つの精密検査実施医療機関および新潟医療福祉大学へ倫理申請を進めていく。 3)新潟県新生児早期支援体制整備推進協議会が発足したことを受けて、新潟県と共にNHSに関する自治体基礎情報の収集を行うため、計画案を討議している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度が初年度であったが、NHSに係るほぼすべての各市町村の保健所と精密検査実施医療機関に対して研究の紹介を行い、調査の依頼を行った。現在研究計画を精密検査実施医療機関と新潟県内のNHS関連機関に提示し、倫理審査申請等の各種手続きについて検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
新潟県内全域を考えていたが、未だ連携関係にない市町村がある。そこで精密検査実施医療機関を中心に精密検査実施に至ったrefer児の各種関連機関との関係を追跡調査する方法で対応することにした。現在精密検査実施医療機関への協力依頼のため研究計画を提示しているところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019(令和元)年度はNHS事業に係るスクリーニング検査実施医療機関、精密検査実施医療機関、早期支援機関、および各市町村がNHS受検した県内の新生児の個人情報を共有する必要性に関して協議を重ねることに時間を費やしたため、本来のデータ収集、データ分析にまで至らなかった。こうした協議の結果、2020年度は新潟県が毎年収集している県内各市町村のNHS受検しreferであった新生児の情報入手が可能となった。個人情報保護に関して関係機関と検討し倫理審査申請を行ったあと、入手した情報を分担研究者の泉修司氏と共に県内精密検査実施医療機関に精密検査目的で来院した児の情報と県の情報とを突合していく作業に入る。またNHS受検しreferであった児を追跡するシステムに関して諸外国の状況を各種論文等で情報収集し、文献研究として各学会等で発表討議すると同時にNHS事業先進国への訪問視察を2020年度または2021年度に計画している。
|