研究課題/領域番号 |
19K02961
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
桑原 桂 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (00734047)
|
研究分担者 |
泉 修司 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20452055)
廣田 栄子 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (30275789)
石上 和男 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 教授 (60092665)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 新生児聴覚スクリーニング検査 / 行政 / 医療 / 難聴児 / 療育 |
研究実績の概要 |
新潟県の新生児聴力検査(以下「NHS」と記す)に係る行政と医療と教育の3つの機関がどのように結びつき、難聴児の早期発見と早期支援を可能にするかを確認検討するために、本研究を行った。その結果、新潟県で発案された様式7号、所謂、NHS実施医療機関(産科・分娩施設)にて要再検とされたrefer児を第一次第二次精密検査実施医療機関(精密聴力検査機器と小児難聴を専門とする耳鼻科医とSTがいる特定の耳鼻科)と行政がrefer児の支援のために共有する情報、右耳と左耳と別々にNHS で使用された機器とその結果が記され、NHS実施機関名、紹介した精密検査医療機関名、支援のための情報を提供する市町村名(refer児の住居のあるところ)、そして、保護者の3つの機関が支援のために情報を共有することに同意する同意書への署名が出来る用紙である。この用紙が精密検査医療機関(特定の耳鼻科)に届いていると、refer児が精密検査機関を早期に受診し、早期に必要な支援が受けられることが分かった。今後、この様式7号をどのように行政が使用していくかに関しては、行政と共に現在検討をしている最中である。また最も大切なNHSにてreferとなった児の支援を行うための療育、教育機関の配置等、今後話しあう必要がある。 この研究の目的は他にあり、NHS受検が当たり前になった今日、NHS受検したかしなかったか、受検した児に関しては、要再検査とされたrefer児のみでなく、passであった児のその後の追跡調査である。NHSが新生児期のみならず、難聴の早期発見につながるようにするために、NHS後referとされた児のみでも良いので、アーカイブで残しておく方法を考えることである。これは国レベルで考えるべき問題だろう。 様式7号に関して、2023年10月13日の聴覚医学会にて高等発表を行った。現在聴覚医学会への論文投稿を進めている。
|