• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ASD学生の能力・才能を専門職就労へとつなげる専門教育-キャリア支援モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K02963
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

三好 智子  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (10388069)

研究分担者 藤川 洋子  京都工芸繊維大学, アクセシビリティ・コミュニケーション支援センター, 特定教授 (80445965) [辞退]
後藤 伸彦  一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (40824959)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードアセスメントツール / ピアチューター活動 / 企業との連携 / キャリア支援との連携 / 修学・就労支援モデル
研究実績の概要

(1)修学支援に関する検討:①支援ニーズの把握のためのアセスメントツール(理解してほしいことのチェックリスト)日本語改訂版のデータ分析を進めた。また、認知・発達特性に関するアセスメント・ツールの活用方法について検討するために、アセスメントデータの分析を進め、その結果を関連学会で報告した。②ピア・チューターによる学習支援について、支援の状況をふまえた課題の検討を継続した。また、2019年度から2021年度にかけて実施したピア・チューター学生を対象としたインタビュー調査のデータ分析を行い、その結果を関連学会で報告した。③教員との面談・ミーティングによる、ASD学生の認知・発達特性を踏まえた学習支援の方法に関する検討を継続した。④前年度に続き、対人・集団場面への不安を抱えるASDもしくはその傾向のある学生への支援方法について検討した。
(2)キャリア支援に関する検討:ASD学生の能力を活かしたキャリア支援に向け、①企業との連携方法について検討した。②キャリア支援担当者との連携方法について検討するとともに、連携の効果につながる要因の検討を継続した。③国外の先進的な取り組みとして、2022年度にアメリカ・マサチューセッツ州の大学・支援機関を訪問し収集した情報の一部をまとめ、関連学会で報告した。
(3)修学・就労支援モデルに関する検討:全体的な修学・就労支援モデルの作成に向け、修学期間全体における各支援の配置や流れについて検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アセスメントツールやインタビュー調査に関する分析が、一部未完了である。また、教員やキャリア支援担当者、企業との連携による支援方法についても、最終的な支援モデルの作成に向け、これまでの検討をまとめていく必要がある。

今後の研究の推進方策

修学支援に関する検討として、アセスメントツールやインタビュー調査に関する分析作業を進めるとともに、教員やキャリア支援担当者、企業との連携による支援方法など、キャリア支援に関する検討をまとめ、最終的な修学・就労支援モデルの作成を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大の影響により、研究計画全体に遅れが生じたため。2024年度は、データ分析関連費、関係者とのミーティングにかかる旅費、研究成果の公表のための学会参加費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 発達障害学生へのピア・チューターによる支援:インタビューに基づく意義と課題の検討2023

    • 著者名/発表者名
      三好智子・藤川洋子
    • 学会等名
      AHEAD JAPAN 第9回大会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症を有する大学生の修学支援について ①「合理的配慮」の前提としてのアセスメントの在りかた2023

    • 著者名/発表者名
      藤川洋子・三好智子
    • 学会等名
      第64回児童青年精神医学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症を有する大学生の修学支援について ②有効な支援としてのピア・チューター活動2023

    • 著者名/発表者名
      三好智子・藤川洋子
    • 学会等名
      第64回児童青年精神医学会
  • [図書] ASDとカモフラージュ2024

    • 著者名/発表者名
      翻訳:藤川洋子・三好智子
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      978-4-7724-2016-7

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi