研究課題/領域番号 |
19K02967
|
研究機関 | 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 |
研究代表者 |
久保山 茂樹 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 上席総括研究員 (50260021)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共生社会 / インクルーシブな保育 / インクルーシブ教育システム / 周囲の子ども |
研究実績の概要 |
幼稚園等への訪問を実施し(公立幼稚園2園に4回、私立幼稚園1園に2回、私立認定こども園1園に2回、私立保育所1園に1回)保育参観及び保育者との協議に参加した。これは、特別な支援を要する幼児への教育及び保育の実際について情報収集することにより、次年度以降の事例研究の視点や質問紙調査の内容を検討するためであった。各園とも特別な支援を要する幼児を多数受け入れており、共生社会の形成やインクルーシブ教育システムの構築についての保育者の意識は高かった。各園の園長先生に対して、研究の趣旨及び目的を説明し、次年度以降の事例研究について相談した。これについては各園とも快諾をいただいた。次年度以降、特別な支援を要する幼児とその周囲にいる幼児との関係について、保育者がどのように保育記録に記述したか、周囲の幼児からの問いかけ等にどのように返答したか等について、年度初めから開始する旨、了解を得た。 幼稚園等への訪問による情報収集の結果や園の教職員等と情報交換の内容について、日本特殊教育学会において、自主シンポジウム「インクルーシブ発想から創る保育・教育とは(1)-小学校現場で教師は子どもの何を見ているのか-」の企画者及び指定討論者として、また、「共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(2)-子ども・保育者の「豊かさ」から学ぶ-」の指定討論者として報告及び討論を行った。 幼児期におけるインクルーシブ教育システムの実際に関する文献を収集し、今後の研究計画の参考とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
職場における研究及び業務とのバランスを取ることに苦慮した。年度末には新型コロナの影響が出始めており、幼稚園等への訪問による研究が困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
職場における研究及び業務とのバランスに注意しながら、本研究に必要なエフォートを確保していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度実施予定の質問紙調査が、職場の研究等の状況により実施できなかったため、このような状況となった。次年度以降質問紙調査を実施することにより執行していく予定であるが、新型コロナの影響等もあり、実施を見合わせる可能性もある。
|