研究課題/領域番号 |
19K02973
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
佐伯 幸郎 高知工科大学, データ&イノベーション学教室, 准教授 (40549408)
|
研究分担者 |
福安 直樹 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (60324993)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教育工学 / プログラミング教育 / 講義支援 / 情動反応 / コグニティブコンピューティング |
研究実績の概要 |
本年度も昨年度に引き続き、予定していた多数の被験者によるプログラミング学習時の顔画像取得が,新型コロナウイルスの影響による対面での実験が困難になり,想定通りの進捗を行えなかった.そのため,研究分担者と打ち合わせを行った結果,これまでの研究成果を活かす方向として学習管理システム(LMS)に対し,オンデマンド型講義を受講中の学生に対し視聴時の顔画像が取得し,その結果にもとづきプログラミングに対する理解度を測定できるシステムの開発を進めることとした. 研究協力者との打ち合わせも引き続き遠隔で実施し,研究進捗の遅れに対する対応や,今後の研究計画の見直し,前年度の得られた結果の再度見直しなど,今後の研究に対する準備,議論などを行うことができた.この結果,新たな方向性としてオンデマンド型講義への活用のためのシステムとして位置づけることで結果として講義支援を行うこととなった. 対外的な研究成果の報告については,新型コロナウイルスの影響を見極めるため,研究手法の転換が遅くなり結果として本年度直接的な実績を上げるには至っていないが,システムの開発を進めている段階であり,次年度において実現可能である. 研究に関する上記変更に伴い,本年度最終年度の予定であったが延長の申請を行い,承認されている.そこで次年度においては,本年度作成したシステムの有効性に関して,大規模な被験者実験を行いデータ取得,分析を行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により,当初予定していた対面での被験者実験が困難になり,想定通りの進捗は行えなかった.研究遂行にあたり,実験方法,またシステムの立ち位置について検討を重ねている.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究が対象とする,大人数が集まる対面での演習講義は,今後しばらくは対面での実施は困難と思われる.そのため,当初直接取得予定であった学習時の表情画像などについては,学習管理システムから取得する方法を検討し,その結果を利用するシステムとして研究の位置づけを進めていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は当初予定していた被験者実験が新型コロナの影響により行えず,そのため想定していた謝金等の支出が無かった.また,成果について国際会議で発表する予定であったが,同様に中止となり,支出が無かった. 次年度は今年度行えなかったこれらについて可能な限り実施する予定である.
|