• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

相談援助実習及び保育実習におけるeポートフォリオを活用した実習指導方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K02977
研究機関北九州市立大学

研究代表者

坂本 毅啓  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (30353048)

研究分担者 中原 大介  福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (20461999)
佐藤 貴之  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (90310979)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育工学 / 社会福祉学 / ソーシャルワーク教育 / ICT活用
研究実績の概要

最終年度の研究成果としては、論文2点、研究発表1点であった。それ以外に論文や研究発表に至っていない取り組みが3点あった。
発表順では、論文「社会福祉士養成教育の相談援助演習におけるICT活用の成果と今後の課題」では社会福祉士養成教育においてICTを活用する上での課題点を洗い出すことを目的に、実践例を基に実証的研究を行い、学習目標の中のコミュニケーション面において課題があることが明らかとなった。
次に研究発表「ソーシャルワーク実習における実習記録のICT活用の検討」においては、eポートフォリオとして実習記録の考察文章に焦点化し、どのようにICTを活用することができるのかを検討し、そのシステムの構想・提案を行った。その後、このアイディアを基にスマートフォンやパソコン等からオンライン上で利用できる「ソーシャルワーク実習 実習記録考察文章作成支援システム」を作成し、試験的運用を行い、形成的評価を実施をするにまで至った。
3点目論文「保育者養成教育におけるeポートフォリオ活用の可能性」では、保育実習においてeポートフォリオを活用することで、記録作成にかかる時間を客観的に測定できる、専門用語を適切に使用できているかどうかを客観的に示す、誤字脱字や語句の修正に時間を取られず、省察に時間を費やすことができるといったメリットがあることを明らかにした。
研究期間全体を通じて、途中に新型コロナ感染症(COVID-19)の拡大もあり、予定通りに研究を進めることができない部分も会ったが、一方で日本ソーシャルワーク教育学校連盟が社会福祉士養成教育におけるICT活用の課題に関する全国調査の実施などもあったことから、eポートフォリオをどのように活用して実習指導をすれば良いか、AIの活用に関する研究上の問題及び教育上の問題点に取り組むなど、より発展的に研究に取り組むことができたと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 保育者養成教育におけるeポートフォリオ活用の可能性 ―実習記録に焦点を当てて―2023

    • 著者名/発表者名
      中原大介、坂本毅啓、佐藤貴之
    • 雑誌名

      福祉健康科学研究

      巻: 18 ページ: 77-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会福祉士養成教育の相談援助演習におけるICT活用の成果と今後の課題2022

    • 著者名/発表者名
      坂本毅啓、佐藤貴之、中原大介
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 37 ページ: 57-64

  • [学会発表] ソーシャルワーク実習における実習記録のICT活用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      坂本毅啓、佐藤貴之、中原大介
    • 学会等名
      第47回教育システム情報学会全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi