研究課題/領域番号 |
19K02978
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
塚本 容子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20405674)
|
研究分担者 |
小松川 浩 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
杉浦 真由美 札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (10829899)
石角 鈴華 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (40834081)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 異分野連携 / イノベーティブ / 地域課題 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究では、異分野の大学院生が一緒に学ぶことで、お互い様々なことを学習しながら、社会における課題を解決できるイノベーティブな人材を養成することである。しかし、新型コロナウイルスパンデミックにおいて、一昨年度、昨年度は何度か緊急事態宣言が発出され、交流を持つことが難しく、当初の研究計画通りに進めることができず、一年研究を延長せざる得なかった。そのため、昨年度の実績を作ることができていない。 今年度は、昨年度からオンライン等で対面ではなく、本研究が進められるように計画を見直している。講義においてはオンライン中心に、演習や実習に関してはコロナの検査体制を整え、必要時検査を行いながら実施予定である。 昨年度までには、異分野におけるコミュニケーションのスタイルの分析、今年度も継続して異分野でプロジェクトを実施する際のコミュニケーションのあり方について、分析をしていく予定である。また、一部できることは進めるということで、医療における課題をAIを用いて分析を始めている。せん妄の予測のためにAIでの分析をプレテストとして解析している。もう一つは、ストーマ装具の選択のためのAIにおける分析を、医療系の学生と情報系の学生が協働して分析している。これらは、今年度も継続して実施する予定である。また、これらの成果を基に、すぐにアクセスできるアプリを作成する予定である。一年延長となったが、今年度は予定していたことを終了する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前述の通り、本研究の中心内容は異分野での連携である。そのために、異分野で学ぶ大学院生が交流し、医療機関での様々な課題解決を取り組む予定であったが、新型コロナウイルス感染症パンデミックにより、交流することがままならなかった。また医療機関にも行くことができず、一年研究を延長している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今までは、医療機関に訪問し、現状の課題を割り出し解決するようなプロジェクトであったが、コロナウイルス流行により、医療機関に行くことが難しい。
そのため、医療機関からデータをいただき、対面ではなく、オンライン等で状況を確認し、問題を図るように昨年度後半から取り組んでいる。今年度も、感染状況がどのようになるのかわからないため、継続して実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスのため、研究計画を当初の予定通りまったく遂行できなかった。 そのため研究を一年延長している。
|