研究課題/領域番号 |
19K02991
|
研究機関 | 大阪府立大学工業高等専門学校 |
研究代表者 |
早川 潔 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20325575)
|
研究分担者 |
和田 健 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00469587)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | IoT / AI / 工学実験 / 分散処理 |
研究実績の概要 |
本研究は,「助け合う次世代IoTシステムの実践教育プログラムの開発」として,1年目に計画した作業を行った.本研究で行なった項目は,大きく分けて2つある.1つは日本および東南アジア企業のIoT/AI状況の調査や意見交換,もう1つは,IoTの実験教材の作成と実施である. 1つ目に挙げた調査や意見交換では,日本の中小企業2社に訪問した.工場内のIoT/AI化の現状を調査するため,大阪の中小企業である,中濃製作所と丸山塗装工業を調査した.また,海外の調査として,今後,高専の教育システムを東南アジアに輸出するという話もあるので,ミャンマーのIoT/AI事情の調査と日本のIoT/AIの状況を基調講演で発表した.これらの調査を元に,3年生のIoT実験の教材を作成した. 2つ目のIoTの実験教材の作成では,電子情報系学科で実施する実験教材を作成した.最終目標は,お互いのIoT機器が助け合って1つの「コト」を実現するシステムであるが,1,2年目はIoT機器単独で動作するシステムの実験教材を作成した.2019年度に購入を予定した電子部品を組み合わせて,高専の電子情報系の学生に合わせた実験教材と実験指導書を作成した. 実験前半では,いろいろなセンサーの実験をさせたり,センサーの情報をマイコンで収集するシステムを作成させた.実験後半では,センサーの値をクラウドシステム(Pubnub)にアップさせたり,クラウドシステムからの指令で動くシステムの実験を行った.また,これらの実験で使った技術を使って学生が自主的に独自のIoT機器を作成した.「人の前で止まるラジコンカー+止まった回数をクラウドにアップするシステム」や「自動開閉するごみ箱とごみの量をクラウドにアップするシステム」など,学生独自のアイディアが盛り込まれたシステムが作成された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1,2年目で作成予定の「比較的簡単な単独IoTシステム教材」は,ほぼ完成した.見える化の実験教材も完成した.使用するクラウドに関して,計画では「IBMクラウド」を使う予定であったが,有料化にともない「Pubnub」に変更した.Pubnubに変更しても実験に耐えうるクラウドシステムであった.
|
今後の研究の推進方策 |
第1段階の「見える化」の実験を継続し,アンケートなどを実施して,評価しつつ,2段階目の「制御」に関する実験教材を作成する.「制御」の実験では,スマフォやパソコンからのモーターの制御などの実験を行う.また,カメラ画像をFPGA通信・演算ボードを経由して,スマフォやパソコンで見える化すると同時に,スマフォからモーターやスイッチのON/OFFができるような実験教材を用意する.また,ある条件の下で,モーターやスイッチを自動的に制御できるような教材も用意する. 第1段階の実験結果や評価をもとに論文を作成して,学会で発表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
サーバーや3Dプリンタは,まだ研究で使用しないことと,新しくて安いいいものが発売される可能性があるため,購入を見送った.FPGAボードについても,今年,バージョンが上がり使い勝手が少し変わっため,いろいろ評価した後に購入することとした.
|