• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

IoT実践技術者育成のためのe-learningコンテンツの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02992
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

小林 美緒  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 准教授 (30462146)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育工学 / IoT / e-learning
研究実績の概要

本研究の目的は、IoT実践技術者育成を目的としたe-learningコンテンツを開発することである。IoT製品および事例の制作難易度や使用されている技術について体系的に構成されたe-learningコンテンツを開発し、学生が自主的かつ実践的にIoT技術を習得できるようにする。本研究の教育工学における独自性は、IoT技術者育成を目的とし、IoT製品および事例の制作難易度や使用されている技術について体系的に構成されたe-learningコンテンツを開発する点である。
2020年度は、これまで作成したIoT学習コンテンツをWeb上で閲覧できるように整備した。これまで、導入編、基礎編、応用編の構 成として、IoT学習コンテンツを分類していたが、使用するマイコンの種類ごとに分類し、マイコンの種類ごとに、導入方法、基本的な使用方法、応用したプログラムでの構成とし、項目ごとに難易度が上がる構成とした。構築した実習環境と作成したe-learningコンテンツに基づいて、本校4年生5名を対象に、7回のIoT実習を行った。
2021年度は、2020年度の研究成果をもとに、日本教育工学会研究会で「IoT技術習得を目的とした初学者向け実験実習コンテンツの構築」と題して口頭発表を 行った。同学会秋季全国大会(第39回)にて「MQTTを用いた初学者向けIoT実験実習コンテンツの構築」と題し、ポスター発表を行った。また、これまで既存のコ ンピュータにInfluxDBとGrafanaを連携させデータベースサーバとして使用していたが、コンピュータの処理能力が低く、複数名の同時アクセス時にサーバがダウンするなど不具合があったため、新たに汎用計算機を購入しサーバを構築した。並行して、e-learningコンテンツの整備を進めた。
2022年度は、以下の【現在までの進捗状況】で述べる理由により、主な進捗はない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は、研究代表者が所属する独立行政法人国立高等専門学校機構内における配置換えにより、主に従事する業務内容が変更となった (前所属は併任としている)。配置換え後の業務時間内での研究へのエフォートは0と定めてられている。2022年度当初、業務時間外において、研究推進を計画していたが、業務負荷が大きく、業務時間外での研究推進がかなわなかった。

今後の研究の推進方策

2022年度が最終年度であったが、上記の理由により1年間の延長申請を実施した。さらに、研究代表者は、現状で2023年10月より2年間の海外派遣が内定している。その間、本研究を推進することが難しくなるため、研究中断を申請し、帰国後、研究を再開することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、研究代表者が所属する独立行政法人国立高等専門学校機構内における配置換えにより、主に従事する業務内容が変更となった (前所属は併任としている)。配置換え後の業務時間内での研究へのエフォートは0と定めてられている。2022年度当初、業務時間外において、研究推進を計画していたが、業務負荷が大きく、業務時間外での研究推進がかなわなかった。そのため1年間の延長を申請した。
また、2023年度10月から2年間の海外派遣が内定されており、今年度中に研究中断の申請を提出予定である。帰国後、継続して研究に取り組む予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi