研究課題/領域番号 |
19K02997
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
吉川 厚 東京工業大学, 情報理工学院, 特別研究員 (50444120)
|
研究分担者 |
折田 明子 関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (20338239)
高橋 聡 関東学院大学, 理工学部, 准教授 (80630897)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マンガ / インタビュー / 情報抽出 |
研究成果の概要 |
調査対象者に、調査に関係する情報提供することで、調査対象者の実態を正確に把握する手法としてマンガ教材を作成した。この手法を開発するに当たって、どのようなマンガを作成すればよいのかというガイドライン作成のために、マンガのにおける内容提示の方法と、絵とセリフの作りに関して検討を行った。その結果、実験協力者が提示として好ましいという主観と情報取得に関しては必ずしも一致しなかった。また、絵とセリフではストーリーに関するセリフをある程度削除するほうが、情報理解には効果があった。また、スポーツ選手や中高生にも本手法を使った教材を適用し、従前の教材よりも実態をより引き出しているという評価が得られた。
|
自由記述の分野 |
認知科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、実態調査手法としてのマンガの使用に関しては可能性を見出すことはできた。特に、調査に要する教材の作成に関しては、ストーリーにしづらい題材の提示方法に関してと、また、絵とセリフの割合に対して、単に割合ではなくストーリー部分のセリフを減らす方が情報提供としての素材として有効なことを示したことは大きい。 また、スポーツ選手や中高生など幅広い人たちに十分な効果があったという印象をトレーナや教員から聞くこともでき、実用的な意義が見いだせた。
|