• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

教学IR高度化に向けた学びのミクロ・マクロデータの統合的なモデル化手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03005
研究機関東京都立大学

研究代表者

近藤 伸彦  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10534612)

研究分担者 畠中 利治  福知山公立大学, 情報学部, 准教授 (10252884)
松田 岳士  東京都立大学, 大学教育センター, 教授 (90406835)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教学IR / ラーニングアナリティクス / 学習行動 / 学習成果 / 主体的学び / 自己調整学習
研究実績の概要

本研究では、データに基づく大学教育改善機能である教学IRを高度化するため、学生の学習のプロセスと成果を統合的にモデル化する手法の開発を目指している。
本研究は、申請者の担当する授業において研究協力者を募り、導入済みのWebベースの学習システムを使用しながら実践的に遂行している。2020年度には、2019年度同様に授業を通して学習行動データを取得し、また学習成果データとあわせて、学習行動のモデル化手法について検討すること、さらにここまでに検討した統合的モデルを用いて、教学IR活動のフレームワーク策定について検討することとしていた。
結果として今年度は、授業において取得したシステムのログ、提出課題とその評価のデータ、および学生へのアンケートデータを用いて、学習評価の可視化と共有が主体的な学習行動におよぼす影響の分析を自己調整学習の観点を取り入れながら進め、また教学IRにおいて学びのミクロ・マクロデータの統合的に用いるための指針やフレームワーク、学生向けフィードバックシステム開発などについての基盤的研究を主に行い、2本の論文掲載、7件の学会発表に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、2019年度同様に授業を通して学習行動データを取得し、また学習成果データとあわせて、学習行動のモデル化手法について検討すること、さらにここまでに検討した統合的モデルを用いて、教学IR活動のフレームワーク策定について検討することを計画していた。
クラウドツールScrapboxおよびGoogleを活用した授業において取得したシステムのログ、提出課題とその評価のデータ、および学生へのアンケートデータを用いて、学習評価の可視化と共有が主体的な学習行動におよぼす影響の分析を自己調整学習の観点を取り入れながら進め、また教学IRにおいて学びのミクロ・マクロデータの統合的に用いるための指針やフレームワーク、学生向けフィードバックシステム開発などについての基盤的研究を主に行い、おおむね当初計画において想定した進度と同等の研究成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

2021年度は、2020年度までと同様に授業を通して学習行動データ・学習成果データ・アンケートデータの取得を行い、学習評価と学習行動の関係の分析とモデル化手法についてのさらなる検討を進める予定である。さらに、ここまでの研究成果をふまえて検討している、学びのミクロ・マクロデータを教学IR活動に統合的に用いるためのフレームワークを策定し、広く公開することをめざす。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症に係る学会出張のオンライン化等により、大幅に当初計画よりも使用額が下回った。次年度は機器購入の追加などを計画するとともに、新型コロナウィルス感染症の状況次第で、出張旅費・参加費等の支出を予定している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 履修科目選択支援システムDSIRの改善を目指す評価2021

    • 著者名/発表者名
      松田岳士,近藤伸彦,渡辺雄貴,重田勝介,加藤浩
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 44 ページ: 209-212

    • DOI

      10.15077/jjet.S44122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decision Support System with Institutional Research: A Student-Centered Enrollment Advising System2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuda, Yuki Watanabe, Katsusuke Shigeta, Nobuhiko Kondo, and Hiroshi Kato
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 12185 ページ: 55-64

    • DOI

      10.1007/978-3-030-50017-7_4

    • 査読あり
  • [学会発表] 総括的評価につながる学習評価の可視化と主体的な学習行動に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦,畠中利治,松田岳士
    • 学会等名
      教育システム情報学会2020年度特集論文研究会
  • [学会発表] SDLレディネスに着目した科目選択支援システムの試作と評価2020

    • 著者名/発表者名
      松田岳士, 重田勝介, 近藤伸彦, 渡辺雄貴, 加藤浩
    • 学会等名
      教育システム情報学会第45回全国大会
  • [学会発表] ウィズコロナ環境で大学生はどのように学んでいるか:学習支援システム開発へのヒント2020

    • 著者名/発表者名
      松田岳士, 近藤伸彦, 渡辺雄貴, 重田勝介, 加藤浩
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究会
  • [学会発表] IRとIEの包括的な推進に関する事例検索システム2020

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦,山本幸一,鳥居朋子
    • 学会等名
      第9回 大学情報・機関調査研究集会(MJIR 2020)
  • [学会発表] 学習評価の可視化と共有が学習プロセスに与える影響に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      近藤 伸彦,畠中 利治,松田 岳士
    • 学会等名
      教育システム情報学会第45回全国大会
  • [学会発表] Academic Success Prediction based on Important Student Data Selected via Multi-objective Evolutionary Computation2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Kondo,Takeshi Matsuda,Yuji Hayashi,Hideya Matsukawa,Mio Tsubakimoto,Yuki Watanabe,Shinji Tateishi,Hideaki Yamashita
    • 学会等名
      9th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Holistic Approach to Successful IR/IE: The necessary conditions for creating a bridge between IR and IE2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Torii,Nobuhiko Kondo,Koichi Yamamoto
    • 学会等名
      AIR Forum
    • 国際学会
  • [図書] 教育工学における大学教育研究(教育工学選書Ⅱ第6巻)2020

    • 著者名/発表者名
      日本教育工学会(監修)、村上正行、田口真奈(編著)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08390-9

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi