研究課題/領域番号 |
19K03009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
稲垣 忠 東北学院大学, 文学部, 教授 (70364396)
|
研究分担者 |
後藤 康志 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40410261)
松本 章代 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40413752)
豊田 充崇 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60346327)
泰山 裕 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90748899)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 探究 / 資質・能力 / 情報活用能力 / カリキュラム・マネジメント / システム開発 / 教員研修 |
研究成果の概要 |
初等中等教育における探究学習について、(1)探究プロセスで必要なスキルの明確化、(2)小学校から高等学校までの系統の整理、(3)ウェブ上のマネジメントツールの開発、(4) 探究スキルの系統的な育成方法の明確化に取り組んだ。その結果、(1)は情報活用能力と探究学習の関係を整理した体系を開発した。(2)は小中学校を中心にカリキュラム開発を、高校では事例研究を行った。(3)はマネジメントツールを開発・実証した。(4)は授業設計手法の開発と教員研修プログラムの開発・実証を行った。本研究が目指すマネジメントシステムの開発は、必要な機能の特定、システムの研修プログラムの開発、検証まで行うことができた。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
初等中等教育において探究的に学ぶためのスキルは生涯学び続ける人を育てる中核となる資質・能力である。教科・領域を横断して育成するには、どの学年・教科・単元で何を育成するか計画し、学習者の状況を把握し、授業および教育課程を改善するカリキュラムマネジメントが課題である。本研究で開発したカリキュラムマネジメントシステムは教科・学年を超えて育成状況を可視化するものである。従来、定量的に把握することが難しかった資質・能力の育成計画を可視化することにより、教育課程の改善に資することを実証的に検証することができた。併せて教員研修プログラムも開発し、本研究の成果を多くの学校で利用できる環境を整えることができた。
|