• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

記述のゆれを許容した教育用疑似自然言語プログラミング環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03018
研究機関阪南大学

研究代表者

前田 利之  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (70320041)

研究分担者 若谷 彰良  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60330403)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自然言語 / プログラミング環境 / 初学者教育
研究実績の概要

本研究の目的は、初学者教育を意識し、さらに教育だけでなく実用にも使える疑似自然言語プログラミング環境「にぱも」(『に』ほんご『パ』イソン『も』どき」の略)を構築することである。本研究では、極力漢字仮名以外の記号を使わないようにし、かつ記述のゆれを許容するプログラミング環境を構築し提供することで、 初学者の学習を支援するとともに、教育だけでなく実用性も持つことを追究する。
2019年度ではまず擬似日本語環境について、プロトタイプの再実装を行なった。本研究ではプログラミング環境について中間言語方式を導入した。その上で「にぱも」のコードの構文解析器を実装することで、1行ごとのコード変換ではなく一旦中間言語に落としたあとで Python のコードに変換し実行することを目標とした。構文解析器をフレキシブルにすることで、表記の揺らぎも吸収できると考えている。
上記の再実装と並行して、プロトタイプを用いて表記の揺らぎを収集した。このときにはWebアプリケーションベースのプログラミング環境を用いて研究代表者および研究分担者の所属の学生に被験者となってもらいプログラミングを実際に行ってもらった。特に、実行エラーが起こったものについてコードの収集を行い、併せてアンケートも行って、被験者の意図と記述の関係のデータを蓄積していくことを試みた。アンケートに関しては、授業時間外に受講者への協力をもとめ、分析の助けとなるようにと考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

表記の揺らぎの収集に関して、揺らぎデータおよびアンケートの電子化については後期授業終了後に学生アルバイトによる作業を予定していたが、新型コロナウイルス対策によって2月以降大学が閉鎖となり、作業を進めることが出来なかった。

今後の研究の推進方策

遅れている揺らぎデータとアンケートの電子化についてすすめたあと、初年度で開発したプログラミング環境について、初年度で収集した表記の揺らぎを対応させる。その上で、プログラミング環境を用いた検証実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染の影響で研究の進捗が遅れてしまった。よって、遅れている揺らぎデータとアンケートの電子化についてすすめるための学生アルバイト料として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Word Length Interval Dependency for Mobile Rapid Sentence Reading2019

    • 著者名/発表者名
      T. Maeda, A. Wakatani, and M. Yajima
    • 雑誌名

      Proceedings of 2019 7th International Conference on Future Internet of Things and Cloud Workshops (FiCloudW)

      巻: 1 ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [学会発表] Pseudo Natural Language Programming Environment for College Education2020

    • 著者名/発表者名
      T. Maeda, M. Yajima, and A. Wakatani
    • 学会等名
      The Eighteenth Annual Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi