• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

記述のゆれを許容した教育用疑似自然言語プログラミング環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03018
研究機関阪南大学

研究代表者

前田 利之  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (70320041)

研究分担者 若谷 彰良  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60330403)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード疑似自然言語 / プログラミング環境 / 記述のゆれ / 多国語化
研究実績の概要

本研究の目的は、初学者教育を意識し、さらに教育だけでなく実用にも使える疑似自然言語プログラミング環境を構築することである。本研究では、極力漢字仮名以外の記号を使わないようにし、かつ記述のゆれを許容するプログラミング環境を構築し提供することで、初学者の学習を支援するとともに、教育だけでなく実用性も持つことを追究する。本研究では、最近注目されているプログラミング言語 Python をベースとして、Python へのトランスレータとして実装することで、Windows, Linux, macOSといった環境に依存しない実装を可能とする。
本年度は、前年度に十分取り組めなかった表記の揺らぎについてのデータ収集とその対応をさらにすすめようとした。予備実験では、前年度にも取り組んだ表記の揺らぎのほかに、プログラムの記述の容易さについての評価を中心に、小規模ではあるがデータを収集した。
平行して、多国語処理の試みとして、当初の計画である英語対応に加えて、前年度は中国語話者学生とともに、中国語化の実装を一部についてすすめたが、本年度はさらに韓国語を母語とする本学専任教員の協力を受け、韓国語化の実装に取り組み始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍がなかなか収束せず授業についてもオンラインが主流となり、研究補助の学生をなかなか確保できず、「記述のゆれ」の収集などがまだ十分に出来ていない。さらに5月中旬から3ヶ月体調不良により休職をしていたこともあり、当初予定していた「記述のゆれ」の対応もなかなか進めておらず、よって実証実験をおこなう段階には至っていない。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が収束した場合、しない場合についてのプランを再度練りなおし、状況に応じてまずはシステムの改良をおこない、実証実験につなげていきたい。あわせて他言語対応についてもさらに積極的に方策をたて推進していきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により活動の制約が大きく、予定通りの研究が推進できなかった。本年度は予定していた学生アルバイトによるデータ収集および分析を推進するとともに、新型コロナの状況にもよるが、研究成果の公表としての会議参加・発表についても積極的に行いたい。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi