• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超音波診断装置を用いた教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03019
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

仲村 正子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 助教 (50824439)

研究分担者 鍋田 智之  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (00597817)
辻 涼太  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (10712002)
松熊 秀明  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70518638)
堀川 奈央  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 助教 (80784701)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード映像教材 / 鍼 / 鍼灸師教育 / 超音波診断装置
研究実績の概要

鍼灸師の施術は鍼の深部組織における状態を観察しながら実施することは出来ず、術者の感覚に委ねられている。養成校教育においても、技法の違いによる組織への影響を適切に説明することは難しい。我々は鍼刺激下の組織変化について超音波診断装置を用いて画像化し、鍼の多様な技法が組織に与える影響を映像教材とすることで、教育の質を高めることを目的としている。これにより、Inter-professional Work(IPW)に参画できる質の高い有資格者の育成を目指す。
鍼の技術には深度変化や回旋・振動などを駆使した多くの技法がある。2019年度は超音波診断装置の扱いに熟練するとともに、1手技(鍼の深度を変更する技術)に関するサンプル教材を作成した。2020年度は作成したサンプル教材を実技授業で使用し、その教育効果を検討した。また、Shear Wave Elastography(SWE)による筋硬度を測定し、手技による組織変化の数値化を試みた。
1~3年生172名(1年生64名、2年生59名、3年生49名)を対象として、介入群(85名)と対照群(87名)に振り分けた。調査項目は実技中の心理状態(緊張、恐怖、安堵、他)、刺入感覚、技術への自信など11項目とし、5段階で評価した。実技後の『次への自信が持てた』の項目が介入群で有意に高値を示した(P<0.01)。動画についての感想では『刺鍼中の身体内部の様子を知ることができて良い、不安が和らぐ』などの肯定意見が多く見られたが、『身体の内部が想像できてしまい、怖い』という意見も挙がった。また、超音波画像の見方について慣れておらず理解に差が生じたことから、動画教材ではこれらの説明を追加する必要があると考えられた。筋硬度の変化は鍼の施術による郡内変化は認められなかった。一方で筋膜刺激と筋内刺激では有意差が認められ、目的組織による違いが生じる可能性を示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度現在、完成している映像教材は予定している5手技に対して鍼を組織内で上下動させる雀啄法、鍼を一定時間留置する置鍼法の2種類に留まっている。背景として、教材に数値として組み込む予定であった筋硬度の変化に共通する傾向が見いだせなかったこと、雀啄法による目的組織の違いで生じた筋硬度差を論文投稿(森ノ宮医療大学紀要)したことがある。しかし、2021年3月時点で残る手技の動画撮影は終了しており、現在教材化を進めている。
2020年度は、1~3年次に開講される鍼実技科目において2種類の手技に関する映像教材を用い、技法に対する理解度が高まるかについて検証を進めた。教材の有効性については検討を終えているが、動画に関する感想をもとに教育効果がより高まるよう修正を行っている。特に超音波画像の見方について慣れていない学生のための工夫や、エコー画像の鮮明度の改善に注力している。一方、COVID-19の蔓延により本学の実技授業は全て後期開講となり、通常の開講時期と異なること、また対面での実技指導が十分に行えず、進度の遅れが生じたことから教材の視聴による評価を複数回実施できなかったことが遅れの要因となっている。

今後の研究の推進方策

2021年度は最終年度にあたり、当初計画では作成した動画教材を全国の養成校で実際に教材として活用することを依頼し、その有用性を検討する予定であった。現在COVID-19の感染拡大を受けて本学では完全オンライン授業が実施されており、手技を増やし、内容を修正した動画をまず本学学生に実施して教育効果を検討した後、全国の養成校に実施を依頼する手続きに遅れが生じる可能性が高い。本学においては、動画配信ツールを利用したリアルタイム・オンライン授業と対面授業を組み合わせたデータ収集方法を模索する。このプロセスを夏季までに終えることができれば、それ以降に全国の養成校に依頼する予定であるが、その段階における感染状況と各養成校の教育実施状況によって通常の評価と異なる結果が得られる可能性がある。研究計画の段階では教材の有用性および実技授業における客観的指標を用いた教育方法に関するシンポジウムを開催する予定であったが、2021年度内での実施は困難である可能性が高い。状況によっては得られた段階までで最終報告を作成する状況になりうるため、補助事業期間延長を検討している。本研究を通じて鍼の技術に対する深部組織の変化に関する映像教材を完成させ、安全性を理解した質の高い有資格者の育成に寄与したい。

次年度使用額が生じた理由

研究の遂行の遅れによって物品の購入を見合わせたため、使用額が減少した。
次年度以降、教材作成過程において必要となる物品購入費および全国の養成校への教材郵送費に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 超音波診断装置を用いた雀啄術が筋硬度に及ぼす影響の検討 ~筋膜および筋中での比較~2021

    • 著者名/発表者名
      仲村正子,松熊秀明,辻涼太,堀川奈央,脇英彦,鍋田智之
    • 雑誌名

      森ノ宮医療大学紀要

      巻: 15 ページ: 印刷中につき未定

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 超音波診断装置を用いた教材開発の試み ~実技授業におけるアンケート評価の検討~2021

    • 著者名/発表者名
      仲村正子
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi