研究課題/領域番号 |
19K03022
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
高田 淑子 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70302255)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 天文教育 / インターネット望遠鏡 / VR教材 / 理科教育 / 天体観察 / ICT教育 / 全天カメラ / 教科教育 |
研究実績の概要 |
本研究では、学校現場で実施が困難である天文分野の観察を克服するために学校現場で利用しやすい「天体総合観察システム」を完成し、天体画像等を自動で蓄積、映像化、DB化しホームページ上で公開することにより、天体の日周運動等、長期間にわたる観察や、季節による変化、月の満ち欠けと天体の位置関係等、観察データを基にした一元的な学習教材の開発を目的としている。 今年度、学校現場では、児童・生徒に1人1台のICT端末が普及され、急ピッチでICT環境が整備され、「未来の教室」が具現化され、今後ますますICTを活用する教材開発が重要になる。 2020年度は、2019年度に仙台市(北緯38度)、タイ国(北緯3度)、石垣島(北緯24度)の3地点に設置した全天ライブカメラの撮像映像をホームページ(https://zenten.miyakyo-u.ac.jp)で公開した他、これらの3地点の空の様子や天体の運動を比較し、太陽の日周運動と季節変化を理解する小学生対象の教材を製作し、実際に小学生を対象にした実践授業を展開した。その際、太陽の日周運動を360度カメラで継続的に撮像したVR動画も用いて太陽の日周運動を3次元的に体感できる教材も提供した。 さらに、360度カメラで全天の星空を継続的に撮像し、星座の日周運動が理解できるVR映像を制作した。この星空VR映像教材をVR用ヘッドマウントディスプレイやタブレット端末を用いて観察することにより、方位・高度を確認しながら、星の日周運動を学習する実践授業を小学生5・6年生対象に実施した。 長期間にわたり3次元の空間で観察が必要となる事象をVR教材という新たなICT技術を応用することで、「未来の教室」で活用可能な教材開発に導くことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の拡大により、出張が困難となり、他地域における全天カメラの設置や修繕が滞っている。 さらに、本研究のデータ蓄積・公開の中枢である大学のサーバーシステムにインシデントが発生し、半年以上システム復旧の見通しが立たない状況である。そのため、今後の本研究のシステムのあり方を再度検討する必要が生じている。 また、令和3年2月に発生した地震により、本学所有の天文台のドームと天文台内の望遠鏡に被害が及び、大規模な修理が必要となり利用できる状態ではない。 その結果、研究計画の進捗は遅れており、現状で可能な内容から研究を進めている状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の活動拠点において実施可能な撮像機器・システム・教材開発等を継続的に実施する。 このようなコロナ禍の情勢だからこそ、ICTを利用した教育の重要性が改めて認識され「未来の教室」で行われる授業方法を各家庭に展開できる機会創出にもなり得る。そこで、この機会に今まで開発した教材を用いた遠隔授業実践を実施し、教育界に還元していきたい。 昨年度、太陽や星座の日周運動のVR映像は教育的効果が認められたことから、月の日周運動などもVR映像の作成を行い、映像データを蓄積し教材製作を行う予定である。 また、今まで大学のシステム内に構築されていたデータ蓄積・公開システムを、今後どのように運用していくか、システムを検討する必要がある。伴わせて、天体ライブシステムについては検討を重ね、ライブ配信を実施するための設備設計、ライブ配信実施を計画する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響により、海外出張等が不可能となり、海外の拠点への機器の設置が困難となったため、次年度以降へ繰り越すことにより、状況改善時に対応可能とする。
|
備考 |
星空の画像配信、データ共有等、本研究の成果を掲載
|