• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Society5.0指向英単語学習システムのための脳波による習熟度推定手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

秋元 頼孝  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (00555245)

研究分担者 中平 勝子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (80339621)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード英単語 / 記憶 / 脳波 / 分散学習
研究成果の概要

本研究では、大学生・大学院生を対象とし、提示された英単語に対して知っているかどうかを判断する課題を複数日数にわたって行い、脳活動の変化を簡易脳波計を用いて計測した。実験の結果、簡単な英単語と難しい英単語に対する脳反応がシータ帯域やベータ帯域で異なること、約10日間の英単語提示により、難しい英単語のうち実験参加者が記憶した英単語に対する脳反応が、簡単な英単語に対する脳反応に近づいていくことが明らかとなった。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で行った実験は、2秒間呈示される英単語に対してその意味を知っているかを判断し、その後の2秒間で英単語の意味を日本語で2秒間呈示するという、非常に簡単なものである。一回の実験では一つの単語は一度しか呈示されないので、一つの英単語に対する学習時間は、日本語で提示された意味の時間を含めても9日間の実験で合計40秒弱と極めて短い。しかし、実験結果は、このような短時間の呈示であっても回数を重ねることで徐々に記憶されていくこと、それに対応して脳波も徐々に変わることを示している。したがって、本研究の結果は、分散学習の有用性を脳波という客観的な証拠と共に示している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi