• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

現実と仮想空間を融合する遺産・遺跡等屋外展示用モバイル型MR,SR教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03033
研究機関佐賀大学

研究代表者

中村 隆敏  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (70509786)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMR,SR / VR,xR / 教材開発 / 遺産・遺跡
研究実績の概要

最終年度は、MRコンテンツのサンプルを屋外展示環境において実装する段階であり、センシングやワイヤレス環境の整備実験等、屋外情報空間の整備とデバイスの設定、屋外使用の実験フィールドをポイントを絞り整備することを行うこととした。しかし、新型コロナ禍の状況下で、屋外におけるワイヤレス環境構築を縮小せざるを得なくなり、ローカルデータを元にMRコンテンツ視聴の環境を構築した。これまでの体験会や評価発表会で屋内の使用実績はあるため、その知見を利用しサンプルモデルの開発を昨年から引き続き継続した。
開発サンプルのMRコンテンツは上記の理由により,屋内施設内で体験できる環境を整え,実証実験を行うこととした。大学と企業連合からな開発者らを中心として,佐賀市の観光資源「三重津海軍所跡」をPRするMRコンテンツ開発を行った。視聴デバイスはMicrosoft社「HoloLens1,2」を用い,実験的に創設した体験ブースによりMRコンテンツを体験できる環境を整えた。
本研究のもう一つの成果として、大学と地域の関連企業で新たな開発方法や社会への適用化を目的に共同研究を進めることとした「次世代コンテンツ開発共同企業体」の設立であった。大学施設内に研究開発室を備え地元企業や行政がVRやMR,今後開発される新しい技術を活用したクリエイティブなコンテンツを開発できる体制を整えることができた。こ
本研究は屋外遺産遺跡の空間情報として足らない部分をMRを用い、鑑賞者の意識もしくはその感覚を仮想の空間に没入させることによって,疑似体験を提供できた。今後は、そのリアリティーを高めるために,鑑賞者の感覚と仮想空間の連関を深め精度を高めることが重要となる。時間や空間を超え,あたかもそこにいるかのような経験をもたらすことができれば体験施設へのリピート率も高くなり,更に学習の深化や動機付けになるだろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] テレイマージョンによる没入及び体験型演習コンテンツの研究2022

    • 著者名/発表者名
      中村 隆敏
    • 雑誌名

      佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集

      巻: 5 ページ: 109-115

  • [雑誌論文] 持永只仁の人形映画製作に関する現存資料2022

    • 著者名/発表者名
      角 和博、西岡 英和、中村 隆敏
    • 雑誌名

      佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集

      巻: 5 ページ: 11-21

  • [雑誌論文] 演劇的手法によるオンライン・ワークショップ実践の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      青柳 達也、角 和博、中村 隆敏
    • 雑誌名

      佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集

      巻: 5 ページ: 91-100

  • [学会発表] 屋外歴史遺産展示施設におけるXR を用いた教材コンテンツの開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村隆敏,天賀光広
    • 学会等名
      第26回日本バーチャルリアリティ学会大会,
  • [学会発表] VOD と遠隔講義によるオンライン型3DCG モデリング演習の実践2021

    • 著者名/発表者名
      中村 隆敏,武内 貞樹,井原 順司,嶋村 泰周
    • 学会等名
      第39回日本教育工学会全国大会
  • [学会発表] 地域連携によるXRを用いた屋外歴史遺産教材コンテンツの開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村隆敏,天賀光広
    • 学会等名
      2021年度日本デザイン学会第5支部発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi