• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者のワーキングメモリ容量個人差がタッチインタフェースの認知負荷に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K03034
研究機関長崎県立大学

研究代表者

大塚 一徳  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70259688)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知負荷 / 高齢者 / タッチインタフェース / ワーキングメモリ / モバイル端末
研究実績の概要

高齢者がタッチインタフェースを操作する際の認知負荷の大きさといったモバイル端末利用の阻害要因を究明することは、高齢者にとって使いやすいモバイルラーニングシステムやモバイル端末を利用した日常生活の支援システムを開発するうえで必要とされる重要な課題である。
本研究は、高齢者のワーキングメモリ容量個人差がタッチインタフェースの認知負荷に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。そのために、高齢者のワーキングメモリ容量の測定を中心とした認知機能の測定、及びタッチインタフェースの認知負荷を検討するための実験を行い、得られたデータを基に検討を行っている。
ワーキングメモリ容量の測定については、高齢者向けのコンプレックススパン課題3種類(オペレーション、シンメトリ、リーディング)を継続的に実施した。本研究用に開発した高齢者のタッチインタフェース利用実験用プログラムについては、昨年度の予備実験を通して、該当プログラムが十分に利用できることがわかった。そこで。本年度は、高齢者によるタッチインタフェース利用実験についても継続的に行った。
一方、実施にあたっては、長崎県新型コロナウィルス感染段階を注視し、レベルⅠの段階において実験を実施した。したがって、断続的な実験の実施となった。現時点までに収集したデータについては、ワーキングメモリ容量大群、小群に分けGP分析を行った。中途段階での研究成果を関連学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルス感染防止のため、高齢被験者の募集と実験の実施を長崎県新型コロナウイルス感染段階Ⅰを目安に、その感染段階において行った。そのため、実験の実施が断続的になったため必要なサンプルサイズの被験者の募集にいたっていない状況である。

今後の研究の推進方策

引き続きコロナウィルス感染防止を徹底し、学内での実験が可能となった状況で高齢被験者の募集と登録を再開し、実験を再開させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、長崎県新型コロナウィルス警戒レベルがⅠの場合、高齢被験者を募集して実験を実施することとした。そのために、実験参加謝金、アルバイト謝金等の予算を繰り越した。この謝金等は次年度実験再開時に利用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Individual differences in working memory capacity and the use of external memory aids in daily life of the older adults2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Kazunori
    • 学会等名
      2021 Taiwanese Psychological Association annual conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Factorial Invariance of Working Memory in Younger and Older Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Kazunori
    • 学会等名
      The Canadian Association on Gerontology 50th Annual Scientific and Educational Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 若年者と高齢者間におけるワーキングメモリを構成する因子の不変性2021

    • 著者名/発表者名
      大塚一徳・宮谷真人
    • 学会等名
      第18回日本ワーキングメモリ学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi