• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

改訂版タキソノミーテーブルを用いた授業改善手法:授業デザインとリフレクション

研究課題

研究課題/領域番号 19K03035
研究機関国立音楽大学

研究代表者

中西 千春  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (30317101)

研究分担者 川井 一枝  宮城大学, 基盤教育群, 教授 (40639043)
中西 穂高  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00567399)
生田 好重 (白石よしえ)  近畿大学, 全学共通教育機構, 准教授 (50455036)
沢田 千秋  国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50816387)
中尾 桂子  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 准教授 (20419485)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードブルーム教育目標改訂版 / タキソノミー・テーブル / 認知プロセス次元 / 知識次元
研究実績の概要

学生の主体的で深い学びの推進が求められている昨今,まず教師が自身の授業デザインや発問の意図を深く内省し,授業改善力を向上させる必要がある。Bloomが開発した『教育目標のタキソノミー』は主に教育目標や評価の指標として,その『改訂版』は教育目標・評価と授業デザインの指標として,出版後数十年を経ても,アメリカ,アジア,日本でも広く参照されている。本研究の目的は,Bloomの『教育目標の分類体系:認知領域』の『改訂版』(Anderson & Krathwohol 編著)の本来の意図を正確に読み取るために,まず,『改訂版』が日本の読者に正確に理解を得られるように翻訳をすること,及び,教師が『改訂版』のタキソノミー・テーブルを授業改善のツールとして活用する可能性を探ることである。2023年度は,初年度より取りかかっていた『改訂版』の翻訳を完成し,出版した。ワークショップを開催し,改訂版の編著者の一人であるローリン・アンダーソンがインタビューに答えたビデオを分析し,ブルームのタキソノミー改訂版の背景と著者の意図を探った。アンダーソンは,タキソノミーが単なる教育目標設定ツールではなく,教育プロセスの分析と評価のためのツールとしての役割を強調している。また,大学生を対象にタキソノミー・テーブルを実践で活用し,その可能性を検証した。一般的には教員用ツールとして認識されるタキソノミー・テーブルだが,自己省察に用いることで学生用ツールとしての可能性もあると考える。教育界における認知度は高いのに,なぜ日本におけるタキソノミー・テーブルの活用事例が少ないのか。タキソノミー・テーブルは古くて新しい。教育が大きく転換し,探求的な学びが求められる今こそ,タキソノミー・テーブルを見直し,教育現場に取り入れる方法を探った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ブルームのタキソノミー改訂版:アンダーソン博士のインタビュー分析と日本における実践的応用の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      中西千春・川井一枝
    • 学会等名
      第238回東アジア英語教育研究会
  • [図書] 学習する,教える,評定するためのタキソノミー ブルームの『教育目標のタキソノミー』の改訂版2023

    • 著者名/発表者名
      中西穂高,中西千春,安藤香織 訳
    • 総ページ数
      429
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917757

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi