• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

改訂版タキソノミーテーブルを用いた授業改善手法:授業デザインとリフレクション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関国立音楽大学

研究代表者

中西 千春  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (30317101)

研究分担者 川井 一枝  宮城大学, 基盤教育群, 教授 (40639043)
中西 穂高  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00567399)
生田 好重 (白石よしえ)  近畿大学, 全学共通教育機構, 准教授 (50455036)
沢田 千秋  国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50816387)
中尾 桂子  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 准教授 (20419485)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードブルーム教育目標改訂版 / タキソノミー・テーブル / 認知プロセス次元 / 知識次元 / 授業デザイン / 分析ツール / リフレクション・ツール / メタ認知
研究成果の概要

学生の主体的学習を推進するため、教師は自己の授業デザインを深く反省し、改善する必要がある。Bloomの『教育目標のタキソノミー』及びその『改訂版』は、教育目標や評価、授業デザインの指標として広く利用されている。本研究では『改訂版』を日本の教育現場に適用するための翻訳とその活用方法を探求した。翻訳は用語の統一と解釈の精確さを追求し、指導者が授業設計に活用できるように配慮した。また、教師の授業デザインとリフレクション・ツール、学生の自己評価表とリフレクション・ツールとしてのタキソノミー・テーブルの効果と限界を調査した。

自由記述の分野

教育工学,外国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育目標の精密な分類と適用を目指し、改訂版タキソノミーの翻訳と応用は新たな基準を提供した。このアプローチは、教育目標の分類と評価の深い理解を促し、授業デザインとリフレクションの具体的なフレームワークを提供することで、教師が自身の教育実践を内省し改善する手助けとなる。さらに、学生の主体的な学習と批判的思考能力の育成を支援し、教職を目指す者への実践的なフィードバックも得られた。これは現代教育における重要な進歩であり、広範な応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi