研究課題/領域番号 |
19K03037
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
平山 勉 名城大学, 教職センター, 准教授 (50250866)
|
研究分担者 |
竹内 英人 名城大学, 教職センター, 教授 (30387766)
後藤 明史 名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授 (50225645)
谷口 正明 名城大学, 教職センター, 准教授 (90554113)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 教師教育 / 授業実践能力 / アイトラッキングカメラ / ユビキタス映像記録視聴システム |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトは、教員を目指す教職課程履修生及び初任者教師の授業実践能力育成を支援するためにこれまで開発し運用してきている「ユビキタス映像記録視聴システム」を改良し、本システムを学生時代に経験した、現場の教諭の授業を継続的に授業収録及び自己研鑽及び研究会、授業研究ワークショップ、公開フォーラム等での活用を一層推進することを目標としている。2019年度は、これまでの継続を含め、5校(名古屋市立橘小学校、愛西市立立田中学校、高槻市立竹の内小学校、東浦町立東浦中学校、大府市立東山小学校)で、10授業の収録を行うことができた。小学校教諭の場合は、自身の教科専門の「算数」と「道徳」の授業収録、中学校教諭の場合は、担任学級とその他の学級(同一単元・同一指導案)を行った。今年度は、「道徳」の授業を4授業、特別支援学級の「国語」と「プログラミング教育」の2授業を収録し、分析考察中である。一方、年度末に全国的に新型コロナウィルス感染対応の観点から収録予定の高等学校の授業収録ができなくなってしまった事態もあった。 成果の公開・公表ということでは、これまでの研究成果の一部を「WALS 2019、9月、オランダ・アムステルダム)、日本教育方法学会(9月、東海学園大学)、大学教育研究フォーラム(3月、京都大学)さらには、共著を1月に刊行し、成果の一部を発表した。8月、1月、3月(オンライン開催に変更)の公開研究会・フォーラム等も予定通り開催し、参加者と成果を共有することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教員を目指す教職課程履修生及び初任者教師の授業実践能力育成を支援するためにこれまで開発し運用してきている「ユビキタス映像記録視聴システム」にアイトラッキングカメラの教師視点を連携させるシステムの改良が試行錯誤の連続ではあるのが一定推進できている。これまで収録し分析した映像記録を教職課程の授業教材として活用も一部進んできている。日本教育方法学会の全国大会では、参加者企画のワークショップとして、「教師視点映像記録を活用した授業研究方法」のセッションを主催し、参加者との情報交流を推進することができた。収録授業も学生時代に本システムを経験した教諭の継続的な収録に加えて、新規に大阪府の研究協力学校で「道徳」の授業収録も実現できた。一方で、年度後半の新型コロナウィルス感染対応の観点から、高等学校の授業収録の中止等の影響も少なからずあった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、世界規模での新型コロナウィルス感染の影響があり、学校活動も不透明なところも多く、新規の授業収録については、柔軟な対応が必要と考えている。幸い、これまでの収録事例の分析・考察により多くの時間を充当し、これまでの成果の一部を論文等での発表活動に共同研究者と連携し研究を進めていきたい。2020年時点で、全ての教育機関でオンライン教育が試みられているが、これまでの研究成果を少しでも外部に発信していく予定である。一方で、これまでの研究成果を教職課程の授業づくりに反映させていくカリキュラムマネージメントもオンライン授業の中で進めていく。毎年開催している成果の公表を含めた年間3回(8月、1月、3月)の公開研究会・フォーラムもオンライン開催代替対応も含めて継続させていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定した海外での成果報告(Wals2019、オランダ・アムステルダム、9月)の渡航費用等、分担者分も含め想定を超えたため、その後授業収録、成果の公開を目的とした公開フォーラム・研究会に関わる費用が必要だったため次年度使用額の前倒しが必要となった。2020年2月以降、新型コロナウィルス感染対応の観点から予定していた高等学校の授業収録が学校休業のため収録中止となり、3月に予定していた公開研究会もオンライン開催に変更しため、謝金等の使用予定の再変更を余儀なくされた。
|
備考 |
扱っているのは授業に関わる個人情報のためセキュリティに配慮して運用している。
|